高卒認定試験・よくある質問(FAQ)

ここでは、正式名称「高等学校卒業程度認定試験」を略称「高卒認定試験」または「高認」と表記しています。

01/90

高等学校卒業程度認定試験とは?高卒認定試験

高等学校卒業程度認定試験とはどんな試験ですか?大学入学資格検定とはどう違うのですか?

高等学校卒業程度認定試験は高等学校を卒業していない方が、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。
試験の合格者は、国、公、私立のどの大学、短大、専門学校でも受験でき、就職や各種の資格試験等においても活用することができます。
平成16年度まで実施された大学入学資格検定では、全日制高等学校在籍者が受験できませんでしたが、高等学校卒業程度認定試験では、在籍していても受験できるようになりました。
大学入学資格検定合格者も高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますので、大学受験や就職の際の扱いは高等学校卒業程度認定試験の合格者と同じです。

02/90

高卒認定/高認の受験資格は?高卒認定試験

高卒認定/高認の受験資格を教えてください。

試験を受ける年度(翌年の3月31日まで)に満16歳以上になる方で高等学校を卒業していない方を持っていない方であればどなたでも受験できます。ただし、大学入学資格検定合格者等、すでに大学入学資格を持っている方は受験できません。
大学入学資格検定合格者も高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますので、大学受験や就転の際の扱いは高卒認定/高認の合格者と同じです。

03/90

高卒認定/高認の出題範囲高卒認定試験

試験の出題範囲を教えてください。

高卒認定/高認の出題範囲は、原則として、現在使われている高等学校の教科書(=高等学校の学習指導要領の範囲)です。
なお、学習指導要領が変わる時期(新教育課程に移行される時期)には、旧課程の範囲で出題されるのか、新課程の範囲で出題されるのかなどを文部科学省のHP等で確認することが必要です。

04/90

高認合格時の学歴は?高卒認定試験

高等学校卒業程度認定試験(高卒認定/高認)に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?

高等学校卒業程度認定試験(=高卒認定/高認)合格者は高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、最終学歴は「中学卒業」です。ただし、高等学校卒業程度認定試験(=高卒認定/高認)合格者は、大学・短大、専門学校等の進学においては「高校卒業」と同等ですし、就職やアルバイトにおいても「高校卒業」と同等としている企業・団体も多くあります。

05/90

在籍したまま高認合格したら?高卒認定試験

高校に在籍したまま、高卒認定(高認)試験を受験・合格し、高校を退学せず卒業した場合はどうなりますか。

高等学校卒業程度認定試験に合格の「高卒同等資格」と「高卒学歴」の両方を持つことになります。

06/90

全日制高校休学中でも受験できるか。高卒認定試験

健康上の理由で全日制高等学校を休学中ですが、休学したまま受験はできますか?

全日制高等学校休学中の方も(休学していなくても)受験できます。
平成16年度までの大学入学資格検定では全日制高等学校に在籍されている方は、たとえ休学中であっても受検できませんでしたが、高卒認定/高認では全日制高等学校に在籍したまま受験することが可能になりました。

07/90

高認合格科目の高校での単位認定高卒認定試験

高等学校卒業程度認定試験(高卒認定/高認)で合格した科目を全日制高等学校の卒業単位として認定してもらうことができるそうですがどういったことなのでしょうか?

高卒認定/高認の合格科目について、高等学校で、単位を認めるかどうかはあくまでも学校長の判断となります。たとえば、病弱のため欠席が多く、高校1年で修得すべき数学の単位を高等学校で修得することができなかった場合などに、高卒認定試験で数学を受験し、合格すれば、学校長の判断で数学Iの単位を修得したと認めてもらうことができます。ただし、 単位として認めるかどうか、認める場合の単位数等、単位認定については学校長の判断となりますので、高卒認定試験に出願する前に学校と相談してください。

08/90

高校卒業単位への加算高卒認定試験

高卒認定試験だけで、高校卒業に必要な単位を修得することができますか?

できません。高校卒業に必要な単位数は74単位です。高卒認定/高認で受験できる科目数は最大でも10科目で標準単位を合計しても30単位程度です。また、高卒認定/高認試験の合格科目を卒業単位に加算できる上限もあります。そのため、高卒認定/高認の受験のみで高校卒業に必要な単位を全て修得することはできません。

09/90

高認合格科目は高校では何単位として認められるのか?高卒認定試験

高等学校卒業程度認定試験で合格した科目を高校で単位認定してもらう場合、それぞれの科目は何単位として認定されるのですか?

合格科目のうち、どの科目を何単位認定してもらえるかは、学校によって異なります。詳しくは学校の先生と相談してください。

10/90

高卒認定試験で合格した科目は、高校で授業を受けなくてよいのか。高卒認定試験

高卒認定試験で合格した科目を高校で単位認定してもらう場合、その科目の授業は高校で受ける必要はないのですか?

高卒認定/高認で合格した科目をどのような方法で単位認定するかは、学校長が決めます。主に通信制高校のように、高認合格だけで、合格科目が単位認定されて、授業に参加しなくてもよい場合もありますし、高認合格と授業出席を合わせて単位を認定する場合もあります。高卒認定試験を受ける前に学校の先生に確認しておくとよいでしょう。

11/90

高認の合格点は?高卒認定試験

高等学校卒業程度認定試験の合格点は何点ですか?平均点が合格点であるという話も聞きましたが・・・

合格点については、文部科学省から合格点の正式な発表はありませんが、予備校の調査や受験生からの当サイトへいただいた報告等より、ほぼ40点と推定されます。文部科学省の発表では、高卒認定試験は「絶対評価の考え方を基本として、合格水準を設定する」となっています。絶対評価というのは、簡単に言うとある一定の基準に達していたら合格を認めるというもので、合格定員がない多くの資格試験で採用されている評価の方法です。大検の時には、合格点が平均点と予想されたこともありました。

12/90

高認の合格定員は?高卒認定試験

高卒認定試験の合格者に定員はありますか?

合格者の定員は定められていません。試験の結果、学力が一定の基準に達していると認められた者は人数に関係なく合格者となります。なお、合格点は40点程度以上と予想されています。

13/90

高認の評価高卒認定試験

高卒認定ではAやBなどの評価が付くと聞きましたが、詳しく教えてください。それと、免除科目は評価をつけないのでしょうか?もしくは、免除はすべてB判定になるのでしょうか?

評価基準は、Aは80点以上の合格、Bは79点~60点での合格、Cは59点~合格最低点(40点程度)となっています。これらは「合格成績証明書」に記載される評価です。「合格成績証明書」は大学や専門学校を受験するときに願書とともに提出し、入学選考時に考慮または参考にされる場合があります。ただし、現実的には高校の評定との互換性を持たせることが難しいため、その評価方法は大学や専門学校により、さまざまだと思われます(高認の合格成績は評価対象外の場合もあるようです)。なお、高卒認定試験の免除科目には評価はつきません。入学選考で学業成績が評価対象になる場合は、高校在学中の成績で評価されることが多いようです。

14/90

高認合格科目の有効期限高卒認定試験

8月の試験で合格した科目は11月には受けなくてよいのでしょうか。例えば、3年間有効とか、科目の合格に有効期限はあるのでしょうか?

高卒認定試験(高認)では、一度合格した科目は、制度が続く限りずっと有効です。ですから、マイペースで、少しずつ合格してゆき、最終的に全科目の合格を目指せばよいと思います。1回で合格するに越したことはありませんが、3年かけても5年かけて合格を目指すこともできます。将来のことをできるだけ、具体的に思い描いて、いつまでに高校卒業の資格を取得する必要があるのかを、焦らずに考えながら計画を立てるとよいと思います。

15/90

一部科目合格の場合の大学入学資格高卒認定試験

(一部)科目合格の場合は大学入学資格はないのですか?

科目合格では残念ながら大学入学などの資格はありません。もし、今年度中に大学入学の資格が必要であれば、まだ合格していない科目を学校(通信制高校など)の単位履修制度を利用し、年度内に免除にするしかありません(数学や英語、歴史系科目の場合は相当する技能検定に合格して免除可能)。ちなみに履修中の科目でも単位修得見込みで合格見込みにしてもらえます。単位修得見込証明書を高等学校で発行してもらい、文部科学省へ申請します。申請書類はこちら
(当サイトの掲示板 クラシモアさんの回答を一部加筆)

16/90

標準単位より少ない修得単位で免除免除制度

高等学校で「世界史B」を3単位修得しました。高等学校の先生には、「世界史B」 は修得済みだといわれたのですが、高卒認定試験で「世界史B」の免除には4単位必要となっています。「世界史B」は免除にならないのですか?

試験科目の免除に必要な単位数は、高等学校の学習指導要領で定められた標準単位数になっています。ただし、平成6年4月以降に高等学校に入学された方で、各学校で標準単位数より少ない単位数で科目の修得を認めている場合には、免除になることがあります。

17/90

試験科目にない科目の免除免除制度

音楽や情報など高卒認定試験の試験科目にない科目を高等学校で修得していますが、何か免除になる科目はありますか?

試験科目にない科目については高等学校で修得していても科目免除の対象とはなりません。

18/90

高校1年で退学した場合の科目免除は?免除制度

僕は高校一年の12月に退学したのですが、一年は学校にいなければ高認で免除を受けることはできませんか?

通常は1年生を修了していないと(1年間/35週授業を受け、テストで規定の点数以上をとらないと)、科目免除にはなりません。ただし、最近では単位制などの導入でカリキュラムが多様になってきており、短期間で単位を修得できる場合がありますので、高校に確認してみてください。

19/90

高校2年で退学した場合の科目免除は?免除制度

高校2年の1学期で中退したのですが、単位で認められる科目はあるのでしょうか?

高校1年生のときに履修した科目の一部が免除になると思われます。免除科目を調べるためには高校へ連絡して「単位修得証明書」を2通発行してもらいます。1通は開封して修得単位数を確認します。もう1通は封をしたまま、高等学校卒業程度認定試験【高卒認定】の出願時に提出します。なお、免除科目の調べ方については、受験科目の免除についてを参考にしてください。

20/90

何科目免除になるか?免除制度

普通高校で2年、3年と通っていくと、何科目くらいが免除になりますか?

高校2年生を修了した場合、通常ですと5~7科目の免除科目が発生します。単位修得証明書を発行してもらい、確認してみてください。科目免除につきましては、受験科目の免除についても参考にしてみてください。

21/90

英語が苦手で大学受験ができるか?免除制度

私は英語がどうしても苦手なので、通信制高校で単位を取って、免除してもらおうと思います。その際、通信制高校で今年もらえる英語の単位で免除してもらった場合、来年大学受験には間に合うのでしょうか?

高校で履修中で単位修得が見込まれる場合は、「合格見込成績証明書」で大学受験ができます。来年の大学受験に間に合いますので、申請方法等を受験案内で確認してみてください。

22/90

通信制高校での履修による免除免除制度

高校一学期中退しました。これから、通信高校と高卒認定の併用で大学入学を目指そうとしています。通信高校を一年間在席し、仮にきちんと単位を取れた場合は、どのぐらいの科目が免除になるのか教えていただけないでしょうか?通信高校ごとで一年で取れる単位数も変わるのでしょうか?

通信制高校のカリキュラムにより、修得単位数は違いますが、1年間在籍すれば5科目程度は免除になると思われます。最近では、多くの通信制高校で単位制を採用しており、個人のペースに応じて単位の取得ができるようになっています。クッパ さんがどの科目をどれだけ履修するかによって異なってきますので、入学する高校の先生に相談してみてください。

23/90

大検のときの保健の扱いは?免除制度

大検のときに保健に合格したのですが、科目の免除になりますか。

高等学校卒業程度認定試験【高卒認定試験】では保健は試験科目にはありません。せっかく合格したのですが、免除にすることはできません。

24/90

単位修得証明書の請求方法は?免除制度

単位修得証明書なんですが、封書で請求するのが常識ですか?どのような文面にすればいいのか分からないです・・・返信用の切手なども同封した方がいいのでしょうか?

単位修得証明書の発行手続きがよくわからない場合は高校の事務室または担任であった先生へ電話で次のことを伝えて、質問してください。
・高卒認定試験を受けるので、免除申請のために単位修得証明書を2通発行してほしいこと。
・受取方法はどのようにすればよいか(郵送してもらえるのか、直接受け取るのか)。
・手数料などはかかるか。郵送の場合は切手代はどうするか。
・いつ頃までに発行してもらえるのか。
※単位修得証明書を2通発行してもらう理由は、1通は開封して修得単位を確認します(免除申請のため)。もう1通は封をしたまま、高卒認定(高等学校卒業程度認定試験)の出願時に提出します。
※もし、郵送での申請が可能な場合は、名前や住所とともに「先日、電話でお伝えした単位修得証明書の発行をお願いします」という趣旨の内容を記載し、返信用封筒などが必要なものを同封すればよいでしょう。学籍番号やいつ退学したかなどの情報も記載しておくとスムーズに発行してもらえます

25/90

簿記や情報処理による免除は?免除制度

簿記や情報処理などの資格があると大検の受験科目が免除になると言う話を聞いたのですが本当でしょうか?

大学入学資格検定【大検】のときには、簿記や情報関係基礎が受験科目にあったので、資格による免除申請ができましたが、現在実施されている高卒認定試験(旧大検)には、それらに対応する試験科目がないので、免除にはなりません。高卒認定試験で免除対象となる技能審査は、数学検定、歴史検定、英語検定です。

26/90

全科目が免除になる場合免除制度

高卒認定を受けたいのですが、免除規定をみると、全科目免除になってしまうんですが、、、、、どうなりますか?

受験科目がすべて免除で満たされる場合は、好きな科目を1科目以上を受験して合格すれば、高卒認定試験の合格者となることができます。受験しない科目については免除申請します。

27/90

日本史Aと日本史Bを同時に受験できるか試験科目

「日本史A」の免除申請をしている場合、「日本史B」を受験することはできますか? また、「日本史A」を科目合格している場合はどうですか?

できません。日本史のようにAとBがある科目については、いずれか1科目のみ受験又は免除が可能ですので、A、Bどちらかについて免除申請又は科目合格している場合にはもう一方の科目は受験できません。

28/90

一回の試験ですべての科目に合格する必要があるのか試験科目

年に2回試験があるので、第1回で5科目受験し、残りを第2回に受験しようと思うのですが、可能ですか?

可能です。第1回試験で合格した科目は第2回試験では免除されますので、第1回試験で合格していない残りの科目を第2回試験で受験することができます。一度合格した科目は記録に残りますので、同様に次年度以降に受験することもできます。

29/90

全科目免除の場合は?試験科目

高等学校での修得単位で高卒認定試験の合格要件8科目全ての免除要件を満たしていますが、申請するだけで高卒認定試験の合格者になれるのですか?

全ての科目の免除を受けて、高卒認定試験の合格者となることはできません。最低1科目は受験し、合格する必要があります。この場合、受験する科目は単位を修得し ている科目を含めて出願時に選択します。

30/90

高校で学習中の科目の受験試験科目

現在、在学中の高等学校で学習している科目があるのですが、欠席が多いため修得できるかどうかはっきりわからないので、その科目を受験しておきたいのですが可能ですか?

可能です。ただし、高卒認定試験の合格をもって高等学校の単位とするかは学校長の判断となりますので、高卒認定試験に出願する前に学校と相談してください。

31/90

休学中の出願出願

健康上の理由で高等学校を休学中ですが、休学したまま受験はできますか?

高等学校(全日制、定時制、通信制)に在籍中でも受験できますので、休学中でも受験可能です。

32/90

受験料の返還出願

出願書類及び受験料は受験しなかった場合、返却してもらえますか?

提出された出願書類及び受験料は返却できません。

33/90

試験会場(都道府県)は自分で決められるのか。出願

高卒認定/高認試験は、住民登録している都道府県以外の試験会場で受験できますか?

できます。必ずしも本籍地や現住所のある都道府県で受験する必要はありません。願書に受験地欄に記載した都道府県で受験します。ただし、出願後の受験地の変更はできませんので、出願の際は注意してください。

34/90

受験地(試験会場)の変更出願

受験地の変更はできますか?

原則として出願後の受験地の変更はできません。ただし、やむを得ないと認められる理由(基本的には「引越し」のみが該当)による場合には、期限までに、出願事項変更願により、受験地変更の手続きをとってください。期限が過ぎた場合は受験地の変更は一切認められないので注意してください。

35/90

出願後に住所が変わった場合出願

出願後に引っ越しで住所が変わりました。どうすればよいですか?

出願後に住所を変更し、受験票及び結果通知の「送付先」が変わった場合には、速やかに文部科学省生涯学習推進課までご連絡ください。また、郵便局でも住所変更の手続きをとってください。なお、住所が変わっても、受験票及び結果通知の「送付先」をそのままにする場合は、手続きの必要はありません。

36/90

願書が届いているかの確認出願

出願書類が確実に届いているか電話等で確認することはできますか?

電話、メール、FAX 等による確認はできません。出願書類が届いているかどうかは、書留郵便物等受領証の書留引受番号により郵便局に確認してください。そのため、願書の郵送は、必ず「書留」扱いにします。

37/90

出願に間に合わなかった場合出願

家庭の事情により出願期限までに願書を提出することができなかったのですが、認定試験を受験することはできますか?

できません。いかなる理由があっても出願期限を過ぎて提出された出願書類は受理されません。

38/90

住民票の同封を忘れた場合出願

願書を提出した後で、出願書類に住民票を添付し忘れていることに気がつきました。どうすればよいですか?

住民票、受験料の収入印紙、写真等を添付し忘れている場合は出願書類を受理することができませんので、速やかに文部科学省に連絡の上、指示に従ってください。もし、文部科学省から早急に送付するように指示があった場合は、氏名、受験地、送付し忘れた書類であることをメモに書き、必ず同封してください。

39/90

提出後に願書の記載内容を確認したい。出願

出願書類を提出したのですが、記入を間違えたような気がします。確認することはできますか?

できません。提出済み出願書類はすべて文部科学省で確認します。出願が受理できないような不備の場合は文部科学省より電話、手紙等で連絡しますので、指示に従ってください。出願書類については、提出前に記入内容を十分に確認するとともに、コピーを保管しておくと、なおよいでしょう。

40/90

2回以上受験する場合の証明書類の再提出出願

以前に受験した際に提出した証明書類(住民票、単位修得証明書等)は、今回、高卒認定試験を出願する際に再提出する必要はありますか?

提出する必要があります。 ただし、以前受験した結果通知(科目合格通知書)を持っており、その記載内容(氏名、本籍、免除科目)に変更、追加がない場合は、証明書類の代わりに「科目合格通 知書」を提出してください。

41/90

単位修得証明書の再提出出願

再受験するときに「単位修得証明書」をもう一度提出する必要はありますか?

基本的には提出する必要はありません。
科目合格通知書に免除の記載があることを確認し、内容に変更・追加がなければ、「科目合格通知書」を再出願時に提出してください。ただし、通信制高校などで単位を修得し、免除科目に追加がある場合は「単位修得証明書」の提出が必要です。
また、今までに1科目も合格科目がない場合や、出願をしたが受験しなかった場合には「科目合格通知書」が発行されていませんので、再度「単位修得証明書」を提出する必要があります。

42/90

再受験する際の住民票の提出出願

高認を再受験しますが、住民票をもう一度提出する必要はありますか?

以前の試験(大検または高卒認定試験)で科目合格された方は最初の試験で住民票を提出しているため、2度目以降の出願では住民票の提出は不要です。その代わりに科目合格通知書の提出が必要です。ただし、前回の受験後に、結婚等の理由で、氏名や本籍の変更がある場合は、戸籍抄本を添付する必要があります。

43/90

身体に障害がある場合出願

身体に障害がある方に対して特別な措置はありますか?

あります。障害の程度に応じて、別室での受験、点字による解答、試験時間の延長等の特別措置を決定します。詳しくは、文部科学省ホームページの「試験時の特別措置について」を確認してください。なお、特別措置を希望される場合は、出願時に申請書及び医師の診断書等を提出する必要があります。

44/90

受験票が届かない(゚_゚i)出願

出願したのですが、受験票が届きません。どうすればよいですか?

受験票は8月試験の場合は概ね6月中旬頃、11月試験の場合は概ね10月中旬頃に文部科学省から送付されます。受験案内に記載されている「受験票の送付」の時期が過ぎても届かない場合は、文部科学省に問い合わせてください。問い合わせの期間等の詳細は受験案内に記載されています。

45/90

受験票を紛失した!出願

受験票を紛失してしまった場合、どうすればよいですか?

受験票を紛失した場合は、試験当日に試験会場で受験票を再交付できます。試験当日に個人を証明できるもの「運転免許証」や「健康保険証」などを持参し、各試験会場に設置する試験実施本部で再交付を申し出てください。再交付には時間がかかることがありますので、試験開始時間より1時間程前に来場してください。なお、受験票は証明書の交付申請等で必要になりますので、受験後も大切に保管してください。

46/90

科目合格通知書をなくした!出願

以前に、高認を受験して、合格科目があるのですが、出願書類に添付する「科目合格通知書」をなくしてしまいました。どうすればよいですか。

科目合格通知書再交付願により、再交付の申請をしてください。

47/90

持参するもの高卒認定試験当日

試験当日の持ち物は?

受験票、受験科目決定通知、会場案内図、筆記用具(H、FまたはHBの黒鉛筆、プラスチック製の消しゴム)、時計(携帯電話不可)、(試験会場により必要な場合は上履き)、お金、ハンカチ、ポケットティッシュ、持病等のある人は薬等、試験と試験の間に空き時間のある人は、その時間に読む参考書または気分転換の雑誌等を持って行きましょう。

48/90

試験当日、遅刻したら?高卒認定試験当日

高卒認定試験の開始時刻に遅刻した場合は受験できますか?

20分までの遅刻は認められます。ただし、遅刻した分の時間の延長はありません(試験終了時刻は全員同じです)。

49/90

台風などの自然災害が起こったときは?高卒認定試験当日

台風などで電車が止まって試験会場へ行けないときはどうなりますか?

台風などで試験会場までの交通機関が止まってしまった場合は、文部科学省の判断により試験日変更、再試験等の措置があります。試験時間に遅れそうな場合は、必ず駅等で「遅延証明書」を発行してもらい、各試験会場の試験実施本部に提出してください。ただし、タクシーやバイク等で道路の渋滞等による遅刻では措置はありません。

50/90

受験票を忘れた!高卒認定試験当日

受験票を忘れたり、なくした場合にはどうすればよいですか?

受験票を忘れたり、紛失したりした場合には試験当日に試験実施本部に申し出てください。試験会場で仮受験票を交付できます。万が一、試験会場へ向かう途中で忘れたことに気がついた場合には、あわてて自宅に戻らずに試験会場へ向かってください(試験開始に間に合うことを優先)。なお、受験票は証明書の交付申請等で必要になりますので、受験後も大切に保管してください。

51/90

試験室に入る時間は?高卒認定試験当日

試験を行う会場に入る時間は?

試験開始30分前までには、試験会場に来場していることが望ましいでしょう。そして、会場で試験を受ける試験室を掲示で確認し、試験開始10分前までに試験室に入室する必要があります。

52/90

試験を受ける教室は?席順は?高卒認定試験当日

試験会場で試験を受ける教室や席順はどうなりますか?

受験番号と受験科目によって教室と座席が指定されます。教室の入り口などに座席表が貼り出してありますので、それを見て確認します。迷ったらスタッフに尋ねてみてください。

53/90

試験時間終了前の退出は?高卒認定試験当日

試験時間終了前に試験室を退出できますか?

試験時間終了前に試験室を退出することはできません。試験開始後、試験監督の合図があるまでは試験室を出ることはできません。ただし、途中で気分が悪くなった場合等は試験監督者に申し出れば配慮してくれます。

54/90

マークミスの確認は?高卒認定試験当日

マークミスの確認は何をすればよいのでしょうか?

解答用紙には次の内容を記入・マークします。
◆氏名(記入)◆受験番号(記入+マーク)◆生年月日(記入+マーク)◆受験地(マーク)◆A・Bの選択(マーク・地歴系科目のみ)◆解答欄(マーク)
→必要事項の記入漏れはないか?
→記入に対応するマークは正しいか?
→問題番号と自分の解答する番号のズレはないか?
→A・Bの選択は正しくマークしているか?
→選択問題をすべて解答していないか? 
などを再確認しましょう。特に選択問題をすべて解答して苦い思いをしている受験者の方が毎年見受けられますので注意しましょう。

55/90

受験しない科目は?高卒認定試験当日

受験しない日や受験しない科目がある場合も試験会場に行く必要はありますか?

受験しない日や受験しない科目がある時間は試験会場にいる必要はありません。次の試験までの空き時間は指定された教室で待機します。待ち時間が長い場合は、一度自宅に戻ったり、喫茶店やファーストフード等で休憩&勉強しているのもよいでしょう。なお、受験する科目については、試験開始30分前までに試験会場に来場し、試験開始10分前までに試験室に入室する必要があります。

56/90

筆記用具は?高卒認定試験当日

筆記用具の指定はありますか?

筆記用具は鉛筆(H、FまたはHBの黒鉛筆が指定)と消しゴムを使います。ただし、芯の硬い鉛筆(HやF)やシャープぺンシルでマークすると、筆圧が強いため、間違ったときに消えにくくなることもあるので、HBの鉛筆をおすすめします。なお、携帯用の小さな鉛筆削りを持参するとよいでしょう。

57/90

試験開始が2時間目からの場合は?高卒認定試験当日

受験する科目が2時間目からの場合でも、朝1時間目に行く必要がありますか?

受験する科目が2時間目からの場合は1時間目の開始時間に会場へ行く必要はありません。2時間目の開始10分前までに試験室に入れば大丈夫です。

58/90

出欠席の確認は?高卒認定試験当日

試験当日、出欠確認や受付はありますか?

出欠については試験監督が試験時間中に確認します。試験当日の受付は特にありません。会場で確認して直接自分の試験室に行けばOKです。

59/90

試験を欠席する場合の連絡は?高卒認定試験当日

体調不良により、試験当日欠席する場合、連絡する必要はありますか?

試験当日欠席する場合に連絡の必要はありません。ただし、欠席した場合の試験日変更、再試験等の措置はありません。

60/90

解答速報は?高卒認定試験当日

解答速報が出るサイトを教えてください。

高卒認定(高認)試験の解答速報は試験当日の夕方に高認予備校のサイトで発表されます。当サイト(高卒資格.com)でも掲載します。なお、試験終了後1週間程度で文部科学省のHPで正式な正解と配点が発表されます。

61/90

免除申請した科目が免除になっていない場合合格発表、合格手続

出願の際に免除の申請をしたはずの科目が、結果通知では免除になっていませんでした。なぜですか?

出願書類の記入ミス、免除資格を証明する書類に不備等があった場合には、試験科目の免除はできません。 ただし、受験結果発表後に「 合格の申請」により、合格に必要な科目について免除を受けることで、合格者となることができる場合があります。

62/90

全科目合格したのに合格証書が届かない合格発表、合格手続

合格に必要な科目のみ受験し、受験した科目は全て合格したのですが、合格証書ではなく、科目合格通知書が送られてきました。なぜですか?

試験科目免除の申請ミス、受験科目の選択ミス等が考えられます。受験票には免除された科目も記載されていますので、受験票が届いた際によく確認しておくことが必要です。なお、試験科目免除の申請ミスの場合は「合格の申請」により合格者となる場合もありますので、文部科学省に連絡してください。

63/90

科目合格による追加合格の申請合格発表、合格手続

高卒認定試験で一部の科目に合格し、不合格になった残りの科目を高等学校で修得した場合、高卒認定試験の合格者になりますか?

「合格の申請」により、合格の申請手続きをすることで合格者となる ことができます。

64/90

英検検定合格による追加合格の申請合格発表、合格手続

高卒認定試験で「英語」以外の科目に全て合格し、唯一不合格になった「英語」の科目に相当する「実用英語技能検定準2級」に合格しました。その科目の免除を願い出れば、 合格者になれますか?

「合格の申請」により、合格の申請手続きをすることで合格者となることができます。

65/90

英検を受ける場合の合格見込み合格発表、合格手続

高卒認定試験で一部の科目に合格し、不合格になった残りの科目に相当する「実用英語技能検定準2級」を受検しましたが、結果がまだ出ていません。「合格見込成績証明書」 の交付は受けられますか?

できません。「合格見込成績証明書」の交付手続ができるのは、合格に必要な残りの 試験科目に相当する単位を、高等学校等で修得見込みの場合に限られます。技能審査の合格見込を証明することはできないため、「合格見込成績証明書」の交付手続はできま せん。

66/90

合格証明書と合格成績証明書の違いは?合格発表、合格手続

合格証明書と合格成績証明書は成績が書いてるか書いてないかの違いだけですよね??他に違いはあるんでしょうか??合格したら記念においておこうと思ってるんですけど、どっちにするか迷ってます。

合格したら「合格証書」が送られてきます。記念というだけなら、その証書で十分です。なぜ「合格証明書」や「合格成績証明書」というものがあるのかというと、1通しかない合格証書の現物を大学受験の時に提出する訳にはいかないからです。「合格証明書」や「合格成績証明書」は高認合格の証明として提出するためにあるものです。高校の卒業証書を、大学受験の時に高卒の証明として提出するわけにはいかないのと同じことです。合格成績証明書は、自分がどのくらいの成績で合格したのかを知るという点では、1通請求してもらうことの意味はあります。

67/90

満18歳未満の合格者の大学受験大学受験等

満18歳未満の合格者は、満18歳にならなければ大学受験はできないのですか?

満18歳未満の合格者は、満18歳の誕生日の翌日から合格の効力が生じます。ただし、満18歳の誕生日の翌日を迎える前でも年度内に満18歳になるのであれば、大学受験は可能です。

68/90

大学入学共通テストの出願大学受験等

11月の高卒認定試験を受験します。今年度の大学入学共通テストには出願できますか?

可能です。その際、大学入学者選抜大学入学共通テスト出願資格申告書を大学入試セ ンターに提出する必要があります。詳しくは、文部科学省ホームページの「大学入学共通テストに出願される方へ」を確認してください。

69/90

合格見込みによる大学受験大学受験等

高卒認定試験で一部の科目に合格しましたが、合格に必要な残りの科目全部について、 高等学校で翌年3月までに修得見込みである場合、大学受験できますか?

「合格見込成績証明書」によって大学受験することが可能です。しかし、高等学校での単位修得後に合格の申請手続を行わない場合、大学に入学できなくなりますので注意してください。

70/90

合格発表前の合格見込成績証明書の発行大学受験等

試験結果が届く前に合格見込成績証明書は発行できますか?

できません。合格見込成績証明書の発行には、高卒認定試験を受験し、最低1科目以上合格している必要がありますので、合格科目の通知が届く前に合格見込みの手続を とることはできません。

71/90

証明書が早急に必要大学受験等

証明書が早急に必要ですが、どうすればよいですか?

証明書は、受付から発行までに1週間程度かかります。即日発行することはできませ ん。また、12月から2月の入学試験の集中する時期や、郵便事情によっては、到着までの日数が変わることがあります。大学入試等で証明書が必要な場合には十分に余裕を持って申請してください。

72/90

証明書の発行申請したが届かない大学受験等

証明書の発行を申請したのですが、送付されてきません。どうすればよいですか?

申請書類に不備があると証明書の発行はできません。文部科学省から連絡をする場合がありますので、必ず連絡の取れる連絡先を交付願に記入してください。郵送してから1週間以上経っても届かない場合は文部科学省に連絡してください。

73/90

合格後に結婚して氏名に変更があった大学受験等

結婚して姓が変わったのですが、証明書の発行を申請する際に何か届け出る必要はあり ますか?

高卒認定試験の合格時から氏名に変更があった場合は、証明書発行申請の際に変更の経緯がわかる公的書類(戸籍抄本等)を提出いただく必要があります。書類で本人の氏名変更の確認をした後に、変更後の氏名で証明書が発行されることになります。変更の経緯がわかる公的書類がない場合は証明書の発行ができません。また、証明書の申請用紙には、変更後の氏名を記入してください。外国籍の方は、文部科学省に連絡し てください。

74/90

合格後に住所が変わった場合大学受験等

引越しをして住所が変わったのですが、証明書の申請をする際に何か届け出る必要がありますか?

届出をする必要はありません。ただし、受験した時と本籍(都道府県)や氏名に変更がある場合には証明書の交付を申請する際に変更の経緯がわかる公的書類(戸籍抄 本等)を提出してください。変更の経緯がわかる公的書類がないと証明書の発行ができません。また、証明書の申請用紙には、変更後の本籍(都道府県)を記入してくださ い。外国籍の方は、文部科学省に連絡してください。

75/90

合格証明書の有効期限大学受験等

去年発行した合格証明書を持っていますが、今年の大学受験で使えますか?

提出先によっては証明書の有効期限を設けている場合があります。交付から時間が経過している証明書は使えない場合もありますので提出先の大学等に確認してください。

76/90

英文での証明書の発行大学受験等

証明書は英文で発行してもらえますか?また、ドイツ語では発行できますか?

合格証明書・合格成績証明書・科目合格証明書・科目合格成績証明書は英文で発行することが可能です。なお、英語以外の外国語による証明書の発行は行っていません。

77/90

大検の合格者と高卒認定試験合格者の違い大検

過去の大検の合格者は、平成17年度からは高卒認定試験の合格者とみなされるのですか?

大検の合格者も、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められ、大学入学資格が与えられます。つまり、試験の名称が違うだけで、認められる内容は同等です。

78/90

大検に合格しているので合格科目が10科目以上になる大検

大検では「現代社会」以外の10科目に合格しました。高卒認定試験で「現代社会」 を受験すると、合計11科目になってしまいます。合格に必要な科目数が8科目から10科目となっていますが、それを超えてもよいですか?

試験制度の改正により合格に必要な科目数が少なくなっていますので、大検を受検した方は合格科目が10科目以上になる場合があります。その場合は、まだ合格していない科目のうち、高卒認定試験の合格に必要な科目のみ受験が可能です。

79/90

大検で「家庭」と「保健」に合格している場合の免除大検

大検で「家庭」と「保健」に合格していますが、高卒認定試験で何か試験科目の免除を受けることはできますか?

高卒認定試験の試験科目では「家庭」及び選択科目はなくなりました。大検で「英語」以外の選択科目及び「家庭」に合格していても試験科目の免除は受けられません。 ただし、「数学Ⅱ」・「数学A」など、一部の選択科目の合格については「数学」の免除を受けられる場合があります。

80/90

大検の一部合格科目が高卒認定試験の全科目合格大検

大検において「家庭」を残し、全て合格しました。選択科目は「英語」を合格していま す。高卒認定試験においては合格要件を全て満たすと思うのですが、申請すれば合格者に なれますか?

大検の一部の科目に合格している方で、高卒認定試験への制度改正で試験科目が変更されたことにより、全科目合格者の要件を満たした場合、「合格の申請について」 に科目合格通知書を添えて提出すれば高卒認定試験の合格者となり、合格証書が交付されます。この申請は随時受け付けており、申請した年度の合格者となります。

81/90

大検の合格証明書の発行大検

大検の合格証明書等は発行してもらえますか?

大検に合格している方は、大検の合格証明書を発行できます。「合格証明書交付願」により申請できます。

82/90

履歴書の学歴欄の書き方は?相談

昨年、高認に合格し、おかげさまで大学に進学することができました。現在アルバイトをしようと履歴書を書いているのですが、高認合格は学歴欄に書くべきでしょうか、それとも資格欄に書くべきでしょうか?

高卒認定試験は学歴ではありませんので、厳密には資格欄に書くべきものかも知れません。ただし、高卒認定試験は学歴の流れの中の一つに位置づけられるので、学歴欄に次のように書いた方が採用側もわかりやすいでしょう。
「平成○○年○月△△高等学校入学」
「平成○○年○月△△高等学校退学」
「平成○○年○月高等学校卒業程度認定試験合格」
「平成○○年○月□□大学××学部入学」

83/90

独学で合格できるか?相談

私は高1の時に全日制を辞め、通信制に編入したのですがそのまま行かなくなり今年で21になります。来年の高卒認定を受けようと思っているのですが、5年も勉強から離れているので今から独学で勉強すると言うのはやっぱり難しいでしょうか?

私は高校を中退して、10年以上経ってしまってから、参考書や過去問など勉強して受験しました。免除科目もありましたが、去年の冬と今年の夏で合格できました。5年ならまだ高校で勉強した記憶も残っていると思いますし、合格点も高くないので、独学でも心配いらないと思います。高校に1年位通われていたのでしたら、免除科目になるものがあるかもしれないので、念のため取得単位数を調べてみることをおススメします。

84/90

高卒認定試験の参考書・問題集勉強法

文部科学省で参考書や問題集を販売していますか?

文部科学省では、高卒認定試験向けの参考書や問題集は販売していません。各出版社が作成した参考書や問題集は、大手書店やネット等で販売しています。

85/90

英語だけが合格できない!勉強法

あと英語だけで合格なんですが、ものすごく苦手です(中学のときも英語だけ成績2でした…)。どういう勉強をしたらよいですか?

英語は細かな文法知識よりも読解力が必要な出題が多くなっています。現実的には、英語は高卒認定試験の中でも難しい科目の一つです。短期間ではなかなか実力はつきません。勉強方法としては、中学の復習から行い、読解力を身に付ける訓練を早いうちからしておく必要があると思います。毎日30分でも1時間でも英語に触れて(勉強して)、英語になじんで、苦手意識をなくす必要があります。それと英検を併用して「科目免除」にする方法も考えておくとよいでしょう。

86/90

地理の参考書・問題集は?勉強法

地理Aの問題集も参考書も全然売ってないですけど、過去問で充分でしょうか

地理Aは参考書や問題集が少なく、高卒認定試験対策に適した教材がないので、当サイトでは過去問での勉強をおすすめしています。高卒認定試験(旧大検)の地理は、知識よりも思考力が必要な問題が多くなっています。過去問を解きながら、知識として必要な事柄は過去問題集の解説や用語集などで調べ、ノートなどに書きとめて覚えるようにするとよいでしょう。地理Aと地理Bではどちらも図やグラフをもとにした考察問題や読み取り問題が出題されており、問題としては類似しているので、両方解いておくとよいでしょう。過去問だけで充分と断言はできませんが、過去問の復習を徹底的に行い、初めて解く年度の過去問が6割以上解けるようになっていればまず大丈夫でしょう。こちらのページも参考にしてください。

87/90

数学の勉強法(Nyさんの場合)勉強法

苦手な数学は独学でも合格できますか?

数学が苦手なほど、あまり長く勉強したくないですよね。仕事もあるので、そう長く勉強を続けることも難しいので、とにかく何年かかっても、独学で高認試験でがんばろうと思いました。(これが良いお手本だとは思いませんが)数学はとにかく合格さえすればいいや!__という感じだったので、全部勉強して挑むのでなく、ポイントをおさえて半分点数が取れる範囲で勉強しました。高認の数学は、数学のわかる人からみたら、おそらく笑っちゃうくらい簡単です(爆)自分でも「これって、すごく簡単なんだろうなぁ…でも、難しいなぁ」と思ってやっていました。因数分解、二次方程式、不等式、二次関数、三角比、円の表面積・体積、ここらへんの公式や答え方を覚えておけば、合格できると思います。数学の試験の中には、項目から答えを選択する問題もありますが、過去問題を見ると「解答の形式」がわかるので、計算して答えを出すことが難しくても“この問題が出たときの答えの形はこうなんだ!”というのを覚えておくと、それだけで20点くらいは取れると思います。私の場合は、数学アレルギーで極度の緊張状態に陥り、公式をド忘れしたり、符号を変え忘れるなどのケアレスミスが多く、何回も涙をのみましたが何度かやっているうちに、こんな状態でも独学で合格が見えてくるくらいになれるんだと思って、やっと今回自己採点で合格点の目安を超えました。あとはマークミスさえなければ…なのですが、もし今回不合格だったとしても次回必ず合格できると自信もつきました。

88/90

日本史の学習ポイントは?勉強法

日本史は主にどのような事をすれば良いのでしょうか?学習のポイントなんかはありませんでしょうか?

日本史はA、Bがあり、どちらも範囲は同じですが、A科目は近現代史が中心になります。これまでの試験では、日本史Aは幕末から現代で7割を占めます。そのためAを選択する場合は、近現代史を優先して勉強すると効率的です。特に日本史Aは幕末、明治、大正、昭和、江戸、それ以前・・・の順に勉強するとよいでしょう。Bは古代?近現代まで、まんべんなく出題されます。

89/90

独学で合格できますか?勉強法

学校に通わなくて独学でもいけますか?また、やはり行ったほうがスムーズに取れますか?

独学でも合格されている方は多くいます。過去問題を見て、現在の学力で4割~5割以上解けそうであれば、独学でも大丈夫だと思います。ただ、経済的に許されるのなら、学校や通信講座で指導を受けることをおすすめします。高卒認定試験は出題形式や傾向があるので、独学よりも無駄なく効率的に勉強できるからです。

90/90

問題集を繰り返し解けばよいのか?勉強法

勉強法についてお聞きしたいんですが、現代社会や理科総合など、とりあえず問題集を一冊一通りやったのですが、その一冊をなんども繰り返してやるという方法で大丈夫でしょうか?

基礎的な問題集一冊を仕上げれば知識としては十分です。ただし高卒認定試験では基礎知識をもとにして、表や図、グラフなどを考察する問題も多く出題されているので、そのような問題に慣れるために過去問題も解いておく必要があります。


このページ「高卒認定試験・よくある質問」のtopへ