0569857
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


数学検定2級

投稿者:squall 投稿日:2022/11/14(Mon)00:01 No.8516

Ⅺさんに質問ですが、僕は今数学検定2級に興味を持っています。
自分で数検2級について調べましたが、レベルとしては高2数学レベルということですね。
また1次試験と2次試験があって1次が計算問題で2次が記述式問題ということですね。
僕の数検2級の印象はかなり難しそうという印象です。
計算も難しそうですが、なにより記述式というのがとても難しそうに思えます。
Ⅺさんは教育関係のことに詳しそうなので、数学検定の攻略法についても知ってるのかなと思って。
もし数検2級の攻略法について知っていたら、教えてくれませんか?
よろしくおねがいします。

Re: 数学検定2級

XI - 2022/11/14(Mon)07:42 No.8517

攻略法、分からないため申し訳ないです。


数検2級、高認の数学より遥かに難しいです。

Re: 数学検定2級

squall - 2022/11/14(Mon)11:09 No.8518

Ⅺさん、回答ありがとうございます。


高認取得後の進路

投稿者:XI 投稿日:2022/11/13(Sun)15:50 No.8515

既に社会人の方で学歴を求めるのであれば、自由が丘産能短期大学への進学がお勧め。


数学の攻略法

投稿者:squall 投稿日:2022/11/13(Sun)08:41 No.8514

高認試験の数学で45点を狙うにはどうすればいいかを考えてみました。
あくまでこれは僕の作戦ですが、まず2次関数で30点を確保します。
そして次に三角比の問題を3問正解して15点を確保します。
これで45点です。
これを基本に勉強して、あとは余裕があれば他の問題も正解できればいいくらいの気持ちで数学は受ければいいのではないでしょうか。
これは僕の数学の作戦ですが、みなさんも自分なりの作戦を立てて試験に挑んでみては?


45点を目指せ!

投稿者:squall 投稿日:2022/11/13(Sun)08:18 No.8513

高認試験を受けた人の点数を公表している人の点数を聞くと、40点前後の人が多いですね。
ということは、合格ラインが40点前後というのはおもしろいボーダーラインと言えるかもしれません。
前に僕は合格するなら50点を目指せと言いましたが、訂正して45点を目指してみてはどうでしょうか。
高認試験を受ける人にとっては50点はそこそこ大変なんですね。


合格ライン

投稿者:stg 投稿日:2022/11/12(Sat)23:55 No.8510

今回の日本史A、自己採点で少なくとも40は取れてました。受かるか不安ですので過去の合格ライン等を知っている方がいたら教えて欲しいです。また今回の私の点数が合格になるかも考察していただけたら幸いです。

Re: 合格ライン

XI - 2022/11/13(Sun)00:22 No.8512

過去の合格ラインを知ったとしても、何の参考にもならないですよ、、、


どの科目も40点前後が合格ラインになっているので、40点で合格か不合格かなんて分かりません。


高認の難易度

投稿者:XI 投稿日:2022/11/12(Sat)22:24 No.8508

科目毎に難易度に差がありすぎる。
それでも、通信制高校を卒業するよりは簡単。

数学以外はまぐれ当たり(マークシート式だから)することも考えると、どの科目も40点前後が合格点になっているのは低い。


Re: 高認の難易度

squall - 2022/11/12(Sat)23:36 No.8509

高認試験は教科によって難易度が違うんですか。
それなら高認試験は国語だけ合格して、あとは通信制高校で単位を取って科目合格して高認合格を狙うというのも1つの作戦ですね。

Re: 高認の難易度

XI - 2022/11/12(Sat)23:59 No.8511

国語のみ高認で合格+通信制高校の科目履修生で単位取得して科目合格で高認取得の合わせ技なら、高認取得のための学習期間が1年も掛からないですね。


高認試験の攻略研究

投稿者:squall 投稿日:2022/11/08(Tue)14:58 No.8494

高認試験は最低1教科は高認試験で科目合格しないといけないみたいですが、Ⅺさんは仮に高認試験で1教科だけ受けるとしたらどの教科を受けますか?
ちなみに僕なら地理Aなんかいいかなと思うのですが、どうでしょう。
Ⅺさん回答よろしくおねがいします。

Re: 高認試験の攻略研究

XI - 2022/11/09(Wed)06:58 No.8495

私なら、国語を受けますね。努力が報われやすい科目なので。

地理A…日本史Aよりは暗記量が少ないため楽。

Re: 高認試験の攻略研究

squall - 2022/11/09(Wed)20:45 No.8497

なるほど、国語ですか。
高認試験の国語って、現代文、古文、漢文が出ますよね。
僕は古文と漢文が難しいのではないかと思うのですが、Ⅺさんの高認試験国語攻略法があったら教えてください。
おねがいします。

Re: 高認試験の攻略研究

squall - 2022/11/12(Sat)05:49 No.8499

高認試験の国語の過去問を見てみましたが、現代文が多く出題されているんですね。
それなら現代文を中心に勉強すればいいですね。
確かに現代文は努力が報われやすい教科と言えますね。

Re: 高認試験の攻略研究

XI - 2022/11/12(Sat)16:59 No.8501

古文と漢文は暗記っ。


正直、高認合格レベルであれば、現代文よりも対処しやすい。

Re: 高認試験の攻略研究

squall - 2022/11/12(Sat)18:55 No.8504

そうなんですか。
それだったら、高認試験の国語はますますおいしい教科と言えますね。

Re: 高認試験の攻略研究

XI - 2022/11/12(Sat)19:08 No.8505

国語→最も簡単な科目
数学→最も難しい科目
英語→2番目に難しい科目

Re: 高認試験の攻略研究

squall - 2022/11/12(Sat)20:04 No.8507

高認試験の攻略方法が見えてきましたね。
高認試験を1教科だけ受けるなら国語がベストですね。
あとは通信制高校と高認試験の両方をするようにするのが良いと考えますがどうでしょう。
つまり通信制高校で単位を取るも良し、高認試験で科目合格するも良しという作戦です。
これだったら高認試験を攻略できそうですがどうでしょう。
他に意見がある人は言ってもらえたらと思います。


高認取得するだけなら、楽すぎる

投稿者:XI 投稿日:2022/11/12(Sat)19:12 No.8506

通信制高校を卒業するよりも、楽。

飛び級制度を除けば、高校卒業はほとんどの方が3年以上掛りますが、高認取得なら、上手く行けば1年に満たない学習で合格可能。


通信制高校を卒業するのに必要な学力

投稿者:XI 投稿日:2022/11/12(Sat)18:37 No.8503

都道府県内で最も偏差値が低い全日制高校(公立・私立)を卒業するのに必要な学力>>>【超えられない壁】>>>通信制高校を卒業するのに必要な学力


…私立通信制高校の学費は全日制公立高校の学費と同じくらいだが、私立通信制高校を卒業する方が簡単(学力面で)


特修生から短大卒

投稿者:XI 投稿日:2022/11/12(Sat)13:56 No.8500

自由が丘産能短期大学の入学資格取得生(特修生)を利用すれば、中卒または高校中退からでも短大卒になれる。

…入学資格取得生6ヶ月間+短大の正科生2年間で、短大卒になるまでに最短で2年6ヶ月間掛かってしまうが。

Re: 特修生から短大卒

XI - 2022/11/12(Sat)17:26 No.8502

自由が丘産能短期大学を卒業するのに必要な学力…


国語(古文・漢文は除く)・現代社会・世界史A・日本史Aに合格できる程度(高認取得レベル)の学力があれば、充分かも。


英語・数学・理科(物理・化学・生物・地学)の学力は必要ないため、見方によっては、高認経由で大学進学して卒業するよりも、楽。


A科目とB科目

投稿者:XI 投稿日:2022/11/11(Fri)22:18 No.8498

A科目を選ぶのがお勧め。B科目より簡単なので。


数学が一生受からない

投稿者:なっとう 投稿日:2022/11/07(Mon)00:10 No.8492

今回数学40点でした。
合格してるとおもいますか?
平均点どれくらいだろ、、

Re: 数学が一生受からない

1ヶ月長い… - 2022/11/09(Wed)19:15 No.8496

自分も数学40点でした。
30点代ならまだ諦めがついたのに…。受かったつもりで落ちてたら悲しいので落ちてるつもりで待ちます。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: