過去ログ
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
・・・・」
最後のつもりが?
- 2019/08/06(Tue)20:53
No.7837
最後の科目のつもりが・・・・
自己採点で
英語が56点
国語が44点
不安で大丈夫でしょうか?
Re: ・・・・」
通りすがり
- 2019/08/06(Tue)22:33
No.7838
英語はまず間違いなく大丈夫だと思います
ただ国語は微妙ですね
基本的に平均値が高い教科(国語はいつも高い)は40点以上であっても40前半の点だとダメな場合もありますし逆に35点とかでも全体の平均値が低いときは通る場合もあるので本当にその年の平均次第だと思います
Re: ・・・・」
るる
- 2019/08/06(Tue)22:40
No.7839
前回、英語54、国語56、日本史に至っては41で合格したのでマークミスが無ければ大丈夫だと思いますよ!
Re: ・・・・」
最後のつもりが?
- 2019/08/06(Tue)23:18
No.7840
回答ありがとうございます。
編集を試みたんですができなくて
補足なんですが
自己採点ミスがありました。
国語が微妙な話なんですが47点でした。
合格を祈りたいと思います。
プさん
みらん
- 2019/08/06(Tue)01:35
No.7831
とうとうですね!6時過ぎに起きなきゃいけないのにこれから寝ます、しかも緊張して眠れなさそうな感じ、寝不足は避けたかったのですが)、、お子さん2人も居るのですか?すごいです、お子さんいて、仕事して家事して、私にはとても出来ないので尊敬します、私は独身なので1人で家にこもって勉強出来てましたが、1人じゃなかったら絶対無理でした、ぷさんすごく大変だったと思います、1人でもこんなに大変だったのに、、お互いの努力が実といいなー!会場どこですか?私は東京です!私も電車怖いので早めに起きて早めに向かうつもりです、もう今から心臓バクバク、寝れなさそう、どうしよう笑 明日は5科目もあるので頑張らなきゃ!頑張りましょうね!!アラームならなかったらどうしようとか余計なことばかり考えてしまう(笑
みらんさん!
プ
- 2019/08/06(Tue)11:34
No.7832
私も東京です。(^^)
明治大学です。この中にいたりしてっ。
Re: プさん
みらん
- 2019/08/06(Tue)12:02
No.7833
あっー同じだ!現代社会終わったところです!休憩して次国語受けます!年齢層、全然広いですね!!プさんは、何科目受けるんですか?
みらんさん
プ
- 2019/08/06(Tue)12:07
No.7834
え、、びっくり。ドキドキっ。みらんさん。
ど、どこに、、、。と、となりの方、、だったり。
わたしはだいぶ科目履修にしてしまいました!
みらんさん
プ
- 2019/08/06(Tue)12:09
No.7835
あたしはピンクの壁の前です。
(^◇^;)ドキドキ。試験もドキドキ。
Re: プさん
みらん
- 2019/08/06(Tue)12:21
No.7836
ピンクの壁わからなーい(笑)広すぎて人で多すぎて!今日何をうけますか?私はさっきまでテーブルに座ってごはん食べてました(笑)ぽい人居たら話しかけようと思ったけど当たり前だけどわからないですね笑笑
合格点数に関して
梱包
- 2019/07/31(Wed)01:16
No.7826
現代社会と化学基礎の過去問を解いたところ両方とも40〜45点位でした、この点数だと合格率は大体どのくらいでしょうか。この点数で落ちた人はいますか?
Re: 合格点数に関して
みらん
- 2019/08/01(Thu)00:08
No.7827
基本的に40点が合格ラインみたいですよ!
数学の攻略法!
影の使用人
- 2019/06/01(Sat)18:23
No.7807
数学はどこから学べばいいかわからない!あまり勉強せずに点を取りたい!
そんな人におすすめの攻略法です!
まずは、過去問の数学を見てほしい。
※過去問は文科省のページからも見たり落としたりできる。
大問の四角1(「1」)は 数式の計算、たまに論理とか
「2」は不等式の計算と文章題、
「3」「4」は二次関数、
「5」は三角比、
「6」はデータ分析
となっている。毎年こういうパターンで固定のようだ。
ここで注目すべきは、配点!
どの分野でどのくらい点がわりふられてるか!
たとえば平成30年を見てみると、
「1」全体で15点
「2」全体で10点
「3」全体で15点
「4」全体で15点
「5」全体で25点
「6」全体で20点
となっている。
ここで、まず、どこから学ぶべきかの結論から言うと、「6」のデータ分析だ!
データ分析はとても簡単。家庭教師のトライの、Try itは無料で見れるので、Try itの数学のデータ分析を観てみればわかるはず。
とても簡単で、難しい計算はなく、データを「見て答える」ので計算ミスもしにくい。
それでいて配点が「20」点なのだ!
ここから狙わない手はないだろう。
高卒認定の合格点は、40点以上と言われている中、簡単に20点確保できることになるので、これは大きいといえる。
次に、配点が最も高いのは「5」の三角比だ。
三角比は、暗記するところもあるが、図形なので解きやすいと感じる人と、図形が出てくるのが苦手という人と好みが分かれそう。
しかし、本だとわからないと感じても、Try itなどで動画として観てみると意外に簡単だとわかるはず。
二次関数は、「3」と「4」合わせて合計25点と最も配点が高いが、
「1」の数式の計算ができた上で、グラフを読み取ったりする必要がある。
そのため、苦手な人が多い気がする。
効率的な学習という意味では、一番無視すべきは、集合と論理。
「1」で1問出るか出ないかで5点である。対偶とか背理法とか、特に女子は嫌いそう。苦労して時間と労力をかけて身につけても、5点取れるか取れないかなのであれば、ここは無視して、データ分析や三角比を完璧にした方が良いと思う。
というわけで、学習する順番は、
データ分析 → 三角比 → 二次関数 → 数式の計算 の順でマスターするのが効率的な方法!
不等式は、中学レベルの方程式の計算力で解ける。
二次関数でも出るのを合わせて、だいたい15点の配分なので身につけておいた方がよさそう。
ここを切って三角比やデータ分析、二次関数の方に力を入れるのもありかもしれない。
不等式では、文章題が1問出て5点だが、この5点のために頑張って文章題ばかりに力を入れる必要もないだろう。
まずは、超簡単なデータ分析からマスターし、次に三角比を授業動画を観てイケそうか判断し、いけそうならそのまま学び、苦手だと思ったら他の分野にシフトする学習法がおすすめ!!
Re: 数学の攻略法!
ぽん
- 2019/06/19(Wed)11:24
No.7815
はじめまして(^^)
質問いいですか?m(_ _;)m
データの分析なんですけど、中学レベルの数学ができなければ、かっとばしてデータの分析の勉強はできないですよね?(^_^;)
二次関数は一次関数からしないとだめだし、その様にデータの分析はこれができてないと、わからないとかありますか??
めちゃくちゃな質問してたら、すいませんm(_ _;)m
学力は小6レベルでとまってます、、
Re: 数学の攻略法!
影の使用人
- 2019/07/13(Sat)13:12
No.7819
>>ぽん さん
返信遅れてごめーん!引っ越しとかバタバタしてまして。
データ分析は、小学校の算数レベルで解ける。でも、標準偏差という所でルート(平方根)というのを使います。
まあ、「『ルート4』(√4)は、それをかけて4になるもの」なので「2」だし、「ルート3」は何をかけても3になる数字はないのでそのまま√3、のように考え方は簡単です。
2次関数についても、本当は1次関数ができた方がいいけど、1次関数をすっ飛ばして、いきなり2次関数から学んでも実は身につきます。
「関数」というのは、「何かを入れたら何かになる!」という考え方。それを数字やXやYのような記号を使って表現してるだけですから。
個人的にはTry itの数学の動画をおすすめしますが、要点やテクニックだけ知りたいなら、Youtubeの「とある男が授業をしてみた」の数1の動画もわかりやすいと思います!
動画を見ればわかるとおり、別に1次関数できなくても「なるほど、わかる」となれば問題ありません。
小6でも等号/不等号は習ったはずだし、「2のじじょう」が2かける2=4になるくらいは知ってると思うので、たぶん大丈夫でしょう(笑)
高卒認定じゃ、大学試験に受かるレベルではありませんが、高卒認定に受かるためなら、テストで問題解ければいいんです!進学のための勉強はその後でやらなければいけないわけだから、そこで1から復習し直してもいいんじゃないでしょうか。
Re: 数学の攻略法!
影の使用人
- 2019/07/13(Sat)13:17
No.7820
>>ぽん さん
ルートの説明がちょっとおかしかった。
同じ数字をかけてその数字になる数字、が正しいかな…
まあ、YoutubeやTry itの数学動画で、ルート(平方根)のところだけでも、さらっと観ておくといいかもしれません。
小6で数学が止まってるなら、中3の分配法則とか頭抱えそうなので、データ分析→三角比→二次関数、の順で覚えれば、授業動画と過去問だけでも1週間くらいで高卒認定に合格するレベルには達しそうですよ。
高卒認定のために今から中学数学を復習するのは、おすすめしません!
図形の証明とか試験に関係ない分野も多いから。中学の復習は高卒認定に受かったあとでやるといいと思います。
では、勉強がんばってください!
影の使用人さん
ぽん
- 2019/07/14(Sun)19:25
No.7821
お忙しいところ、お返事ありがとうございますm(__)m
最初に教えて頂いたとおり、まずデータの分析からやりましたが、簡単で難なくクリアできました!(^^)ルートも大丈夫でした〜♪♪
次に三角比ですが、三角比も公式さえ忘れなけ
れば大丈夫そうです。
ただ、過去問でどの公式をはめて説くのかわからないのがあって、ネットのは解法が載ってないので答えしかわからなくて、なぜその答えになるのかわからなくて(泣)
応用問題で私の頭じゃわからないのか、それとも公式覚えないといけないのを何かとばしてしまってるのか、、
もぅこれは、わかる問題が出るのを祈るしかないんですかね。。
語りかけるシリーズの本で抜粋して勉強してたのですが、参考書での抜粋方法がよくなかったのかもしれないですね(^_^;)
分配法則、展開とかは大丈夫でした(*^^*)
関数は一切勉強してなかったので、教えていただいた授業動画で二次関数勉強します(*^^*)
ご丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます\(^o^)/♪♪高認受かれば、しっかり1から復習したいと思います(^^)ほんとに、天と地ほどの差なんですね(笑)高卒認定の勉強と、進学のための勉強って(^_^;)
こわいこわい、、笑笑
Re: 数学の攻略法!
ぽん
- 2019/07/14(Sun)19:39
No.7822
影の使用人さん〉あ!ちなみに4年過去問の問題集では三角比大丈夫でした(*^^*)
実はその問題集の解法ページから、解くのにはこの公式がいるのか〜ってな感じで参考書から抜粋するやり方で勉強しました(笑)
図形苦手っぽい気がするのですが、、
それも動画で見れば、もしかしたらネットに載ってる過去問も解けるかもしれないですかね?!(笑)
二次関数とも合わせて、三角比も動画でチェックしてみますね(*^^*)
ありがとうございます(*^_^*)
追記→三角比のTry It見ました!解けなかった過去問、とけましたー!!\(^o^)/
ありがとうございます♪♪スッキリ(笑)
数学って
ぽん
- 2019/06/19(Wed)11:01
No.7814
中学も全くいかず、高校も受験せず学力は小6レベルでとまってます( ˆ꒳ˆ; )
8月の試験で、とりあえず5教科(国語、数学、世界史、地理、現代社会)申し込みました!5月から勉強はじめましたが、数学が、語りかける中学数学って本で勉強してるのですが、量多すぎて間に合うのか、、しまりすの親方の本に書いてたんですけど、三角形の正弦定理や余弦定理などは範囲外なんですか?
今いち、出題範囲がわからなくて(^_^;)
必要なとこだけ抜粋して勉強したいけど、わりと段階があって繋がってたりするので量が多くて(T_T)
国語は過去問6回分しましたが、全て70点は超えてたので、漢文や古文は余裕あれば勉強しよかなって程度です。
現代社会も恐らく2日勉強すれば、いけるかなって感触で、世界史はムンディ先生の本で勉強してます!地理は未だにまだ、てをつけていません(;゜д゜)みなさん、1日どれくらい勉強されてますか??8月の試験終わったら、落とした分と他の3教科の勉強はじめる予定です。英語がやばそう、、、
受験票
プ
- 2019/06/18(Tue)19:25
No.7812
みなさん、受験票は来ましたか?
なんかネットで20日過ぎて、まだ来ていないかたは文部省に連絡してみましょうと、、
明日ですが、、なんか書き間違えたらやだなあ。。心配です。(^◇^;)
おすすめ勉強法など
影の使用人
- 2019/04/28(Sun)01:39
No.7805
自分が受けた科目で、おすすめの学習法などを書きます。
☆個人的な試験の感想☆
高卒認定はセンター試験のような落とす試験ではなく、受かってほしい試験のため、問題はやさしい。農業高校などの人に合わせているようで、数学は高校1年レベルだし。しかも、4割できれば合格なので「学ぶコツ」をつかんで基礎を押さえれば合格できる。
動画を見たり本を読んだりインプットしたら、過去問を解いたりアウトプットすれば誰でも受かるはず!
選択科目は、高卒認定に合格することだけを目的にするなら、
・地理
・地学基礎
の組み合わせをおすすめ!地理学と地球科学は内容が共通することが多いため。
しかも、地理は、地図やグラフなどの資料を見て「どこの国が一番多いか?」など、読み取る問題が多いので日本史の勉強量の7分の1くらいでいい。だから、中学時代に地理が苦手だった人も、地理を選択した方がいい。
そのため、NHK高校講座の地理を観れば、だいたい把握できるので地理はNHK高校講座と過去問だけで十分受かると思う。しかも、世界史との共通点もあって覚えやすい。
化学基礎は、たぶんモル計算あたりで爆発する人が多そうだし、生物基礎は覚えるものが多いし、物理基礎は「物理って数学っぽくて苦手」意識な女子は多そう。宇宙や地震、天気や古生物といった親近感が湧くし覚える量もそこまで多くない地学基礎がいいと思う(笑)
■勉強のコツ!■
25分集中したら、途中でも必ず最低5分の休憩をはさむ。脳科学によって人間が集中できる時間は約25分くらいだと判明しているため。集中できる人は長時間集中するのではなく、短時間の集中を休憩をはさんで、たくさんやっている。一気に60分集中して勉強しても、実は途中で集中は途切れており、その間の情報は記憶しずらくなっているようで、やはり、集中できる25分程度を何回もおこなった方がいい。
「エビングハウスの忘却曲線」のとおり、完全に記憶するためには、20分後には(1回目の時間や回数の負担が)42%、1日経つと74%、1週間後には77%も必要と言われている。記憶は、時間が経てば立つほど忘れやすく、記憶に定着しにくい。
つまり、20分動画を見たらざっくり頭の中で整理したり、次の日にはざっと復習、1週間後にも問題を解くなど復習すると記憶に定着しやすい。個人的におすすめなのが、地学基礎や歴史など用語や出来事を覚えるものは一問一答などが、トイレでうんこ中にも手軽にできて良い(笑)
授業動画を観る→問題を解く!を繰り返すのが効果的!
動画を見る、本を読むなど受け身のインプットだけでなく、書く、話す、問題を解くなどアウトプットの数をこなさないとダメ!数学は特に。
■勉強のやりかた■
数学は家庭教師のトライが無料でやってる「Try it」で授業動画を観る→過去問を解くなど。
地理や世界史などはNHK高校講座をネットで観る。
時間があれば、世界史は、Youtubeのムンディ先生のチェンネル(Historia Mundi)の「世界史 20話プロジェクト」の動画を観る。世界史はワークブックで覚えると流れがわからず覚えられないと思う。
すべての科目は、過去問を解くのは必須。
■本など■
『数学』
問題集は、文部科学省の過去問だけで十分いける。本屋にあるような高校「数1」の標準問題集などは買わなくていい。
数学は、過去問を4年分くらい解けば、だいたい問題のパターンがわかってくる。
『地学基礎』
・青木の地学基礎をはじめからていねいに/青木秀紀
→おすすめ!
・地学基礎 早わかり 一問一答/大学合格新書
→俺は使ったけど、別になくてもいい感じ。知識の定着にはかなり役に立つ。
『世界史』
・学研まんが NEW 世界の歴史
→図書館から借りて読んだ。歴史は、まずはマンガやNHK高校講座で流れをつかむと良い。
・一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書/山ア圭一(ムンディ先生)
・世界史A問題集/NPO法人神奈川歴史教育研究会 編
→おすすめ!試験のように写真の問題も多い。これと過去問でバッチリ!
本を買えない人は、図書館から借りて読むのがいい。そこの図書館になくてもリクエストすれば他の市から取り寄せて読むこともできる。
■無料で手に入れた方がいい■
・過去問:文部科学省のWebページ(過去6年分はある。PDFファイル)
過去問は市販でも売ってるけど、解説に丁寧さが求められる数学も、軽く数行の解説が書いてあるだけ。
過去問は高いし、あのお金を払う価値があるとは思えない。文部科学省の過去問で十分。
おすすめとしては、直近の過去問は文部科学省から6年分ダウンロードし、それ以前の問題をAmazonなどから買うなどの方が、問題の数をこなせるのでいいと思う。
!おすすめしない!
・高卒認定ワークブック:世界史、日本史など
数学などはともかく、特に世界史や日本史など、要点だけ羅列して詰め込んで書かれているため、流れもわからず、無味乾燥で、ただ丸暗記するかのような感じで覚えにくい。ワークブックは、授業動画などを観て流れなどを理解したあとで知識を定着させるための「まとめ本」「参考書」のように読む方がいい。
たとえば、世界史の場合は、高卒認定ワークブックよりかは、上記の「一度読んだら〜/山崎圭一」や「高校 とってもやさしい 世界史/岩田一彦(旺文社)」などの方が、うまくまとまってて、はるかに覚えやすい。
■受けてない科目だけど……■
『国語』
<現代文>これはもうテクニックや慣れ。本をよく読む人は有利。
・田村のやさしく語る現代文/田村秀行
→現代文の心得や解き方テクニック。良書。
<漢文>解き方さえ覚えれば、すぐに点につながる。まずはここから学ぶといいかも!
『現代社会』
NHK高校講座でいいと思う。聴いてみたらつまんなかったけど(笑)
ワークブックは、要点をまとめてるので、こういう科目には、何が問われるのかを確認するのにいいかも。
『日本史』
世界史と同じ勉強法で良いと思う。
NHK高校講座、まんが、ムンディ先生の授業を観る→過去問を解く。
『科学と人間生活』
観てみたら、NHK高校講座と過去問で十分対策できる感じがする。
『化学基礎』
「Try it」の化学基礎が、かなりおもしろい!化学基礎を選ぶならTry itの動画観るべき!(笑)
『物理基礎』
もともと俺は物理が得意だから、これから学ぶ人のわかりにくいという感覚がわからない。
でも、「Try it」の動画はわかりやすかった。「波動」のところなど説明上手いと思う。
本で学びたい人は「宇宙一わかりやすい 高校物理」がすごいわかりやすいのでおすすめ!
↓ 英語を受ける人
■英語の勉強のコツ!■
英単語を覚えるとき、単語帳を使って覚えるのは絶対にダメ!!
動詞や形容詞は、使う文脈で意味が変わる。たとえば、「have」は「持つ」ことを表現するが、「have to」となると「しなければならない」「する必要があるんだ」のような意味になるし、過去分詞や現在完了などでも使われる。
こういうのを単語帳で覚えてしまうと、
I have just had lunch, so I’ll get back to work.(さっき、ご飯食べたから、仕事に戻るねー)
↑
「ねえ、なんで(have と haveの過去形のhad)動詞が同じ文に2つも使われてるの?意味不明なんだけど!」という悩みに頭をかかえることになる。
※英単語を訳と対で覚えていいのは、「black」や「mail」など、どこで使われても意味が変わらない「名詞類」だけ!名詞は、単語帳でどんどん覚えて問題ない! blackmailになると「脅迫する」「脅迫状」など、つなげると違う意味になるのもあるが、名詞として覚えていれば「黒い手紙で脅迫状か、なるほど」と理解もしやすい。
動詞や形容詞などは、「ひとつの文」いわゆるフレーズとして覚えた方がいい!
I have a pen.(ペン持ってるぜ)
I have to go to school.(学校いかないといけないんだよ)
フレーズで覚えることで、どんな文脈で使われ、どんな意味で使うのかがスッと覚えられる!
フレーズで覚えるメリットは、関係代名詞など、いわゆるかたくるしい「文法」を覚えるときも、かなり楽に覚えられる。
文法の勉強で「めんどくせー意味わからん」と思ったら、とりあえず使われてる文のフレーズで使い方を覚えてしまおう!
パソコンの電子回路やCPUのしくみを勉強してから使う人などいないように、まずは使ってから、深く知りたくなったら「しくみ(文法)」を勉強するというのが、英語を楽しく学ぶコツだと思う。
I don't know what you're talking about.(私は知らない/何を(関係代名詞)/あなたが話していることを)
文法で覚えると 文と文をつなぐ後ろが「何を」だから what などと、難しく覚えにくい。
しかし、
I don't know what you're talking about. = 君が何を言っているのか僕にはわからない
こう言われたら、こういう意味なんだと覚えてしまう!
「I love you」と言われたら、すぐに「愛してる」と言われてることがわかるように、英語は、言われたときに、とっさに意味を理解しなければ、頭の中で文法を分析したり和訳したりしてる間に、会話はどんどん先に行ってしまう。
ネイティブの人たちは、フレーズでパターン化して使いこなしている。なので英語はフレーズで覚えよう!
たとえば、上のをフレーズですでに覚えてしまっていれば、
I don't know [ ] he is talking about.と出されても、関係代名詞がどうのと文法の難しいことを思い出さなくても、空欄に what が入ることがすぐわかる。
フレーズで覚えればこそ、中の単語を入れ替えたりしてアレンジも簡単にできるようになる。
つまづく人が多いという「to 不定詞」も、フレーズで覚えて、ノートにいくつも文を書いたりすれば、簡単に覚えられる。
フレーズで単語や熟語を覚えるようにすると、フレーズがいくつもあるだけに見えてくるので、長文読解も楽に解けるようになる。
凸(・`ε・´o从 サイト管理人FUCK YOU!!
影の使用人
- 2019/04/28(Sun)01:47
No.7806
書籍のAmazonリンクや動画のURLを書き込もうとすると
「不適切な投稿」とエラーが出て書き込めなかった。
わかりやすいようにリンクをまとめたかったんだけど……
みなさん、がんばってください!!
(๑•̀ㅂ•́)و✧応援してます!!
受験科目は全部申し込んでおいても、全部受からなくてもいいと思う。
次に残りの科目に受かればいいし!!
数学や英語、世界史などに力を入れて、地理などすぐ受かりそうなものを後回しにするっていうのも、ひとつの手かも♪
数学は、Try itを観て、ほかはNHK高校講座は絶対観た方がいい!
時間がある人は、世界史はYoutubeのムンディ先生の動画がおすすめ!
あとは過去問とかで問題解くといいよ!
どこにいれば……。
うぴ
- 2019/02/26(Tue)09:37
No.7798
独学なので勉強に時間がかかってしまいましたが、今年埼玉県で5教科の受験を予定しています。試験を受けた方にお伺いしたいのですが自分が受けない教科の時間にどこか他の人の邪魔にならない休める場所はあるのでしょうか。初めてのことなので何か勉強のことそっちのけでそればかりが不安です。まだもらってないけど受験案内に書いてあるのでしょうか。会場の雰囲気とかいろいろ教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
Re: どこにいれば……。
もふりん
- 2019/04/25(Thu)02:29
No.7803
埼玉県の1回目の試験会場は県民活動総合センターらしいです。
私は東京で受けたので明治大学でした。試験会場はそういった場所で行われるので、好きな場所で休めるはずです。ネットで埼玉県の県民活動総合センターのサイトでも見てみたらどうでしょう?受けない科目の時間で一問一答を解いたりして軽く復習したりするのもいいかもですね。
Re: どこにいれば……。
うぴ
- 2019/04/26(Fri)11:03
No.7804
返信どうもありがとうございます。好きな場所でいいんですね。少し安心しました。サイトも見てみました。お返事遅くなってすみません
選択科目について
あ
- 2019/03/05(Tue)07:37
No.7799
独学で高認の勉強をしています。
そろそろ理科の選択科目に入ろうと思うのですが、毎年内容が新しくなるとか、教材が少なすぎるとか色々な理由で地学を選択する事が不安になってきました。
2018年の試験でも地学は最も簡単でしたか?
Re: 選択科目について
もふりん
- 2019/04/25(Thu)02:24
No.7802
地学基礎はNHK高校講座を観て、過去問を数年分解けば合格ラインに届くレベルです。問題文は毎年変わるものの、基本を押さえていれば解けるものばかりです。地学基礎と一緒に地理を選んでいれば、NHK高校講座の地理の内容が地学基礎とかぶってる部分もあるので勉強しやすいと思います。
単位数について
にた
- 2019/03/25(Mon)19:15
No.7800
単位免除される単位なんですが、
必要な単位が、4必要なんですが、
自分が持っている単位が、第一学年で2
第ニ学年で2 なんですけど、
この場合は、合計単位ですか?
それとも、片方だけの単位でしょうか?
Re: 単位数について
もふりん
- 2019/04/25(Thu)02:22
No.7801
説明がよくわかりません。文部科学省に直接問い合わせた方が早いと思います。
無題
あ
- 2019/02/15(Fri)15:10
No.7797
25歳、女です。
高校受験すらしなかったエリート中卒です。
平成30年の8月に高校認定試験を初めて受験し、合格しました。
進学を希望しての高認受験。
この春より看護学校への進学が決まりました。
(何校か受験しましたが、倍率の高い学校は不合格でした。)
3年後の国家試験合格を目標にこれからも頑張ります。
夢広がります。
高認さえあれば、、、と思ってる方、諦めずに頑張ってください。
どうしよう、、、
Eagle
- 2018/11/11(Sun)12:15
No.7680
僕は昨日(2018年11月10日)英語・数学・国語の3教科を受験してきました。今朝、当サイトを使って答え合わせをしてみると、英語と数学は恐らくAランク合格なのですが、国語だけBランク合格になってしまいそうです。高卒認定の合格ランクは、大学へ進学するときに内申点の代わりになると聞いたことがあるのでとても不安です、、、
Re: どうしよう、、、
りく
- 2018/11/11(Sun)12:32
No.7682
大学入試で内申点をどれだけ重視するかは、大学によって違います。すでに終わってしまった国語の成績はどうすることもできないので、そのことはあまり考えずに、(B判定なら悪い成績ではないので悲観せずに希望を持ちつつ)試験でより高得点を獲得できるように頑張った方がいいと思います。
Re: どうしよう、、、
Eagle
- 2019/02/12(Tue)12:58
No.7796
返信ありがとうございます!
確かにそうですね。プラスに考えて頑張ります!
無題
たかし
- 2018/12/09(Sun)17:18
No.7769
国語 43点で不合格。最悪...
Re: 無題
たぬき
- 2018/12/09(Sun)21:05
No.7774
国語43点で不合格なんですね…ってことは、私も不合格とわかりました。
Re: 無題
m
- 2018/12/10(Mon)00:38
No.7780
私は、自己採点では41点で合格したのですが...
Re: 無題
たぬき
- 2018/12/10(Mon)09:58
No.7782
本日、合格通知が届きました。
自己採点で国語40点か43点でしたが、合格でした( ;∀;)
Re: 無題
たかし
- 2018/12/10(Mon)15:06
No.7786
問い合わせてみたら、個人情報開示請求をして解答用紙の写しをもらって、採点してみてくれとのこと。もしかしたらマークミスかもしれません。
Re: 無題
たかし
- 2018/12/10(Mon)15:09
No.7787
合格最低点は、国語 40点とおっしゃってました。
Re: 無題
たかし
- 2019/01/07(Mon)13:18
No.7795
マークミスしてました。38点でした。
|
1
|
2
|
3
|