愛美 さん [大阪府]
2022/01/12(Wed) 12:18 No.461
私は中学3年生です。この三年間勉強もろくにせず遊んでばっかりの3年間でした。こんなだらしない3年間をおくっていたので行ける高校がありませんでした。通信制高校も迷ったけど、自分には合っていないと思いやめました。そこで高卒認定を見つけて何年かかってでも今まで迷惑かけてきた人に恩返しができるように高卒認定合格して頑張ったらできるってことを分かってもらいたいです。ママのとこで働きながら高卒認定合格出来るように頑張ります😊
あるふぁ さん [東京都]
2021/08/02(Mon) 06:07 No.460
現在高校2年生で普通科の都立高校に通っています。
数ヶ月前から病欠のため学校を休みがちになってしまい、現在はあと2日程度学校を休んでしまうと未履修となり、留年になってしまうとても厳しい状態です。通信制高校への転入学も考えましたが、経済的、地理的理由などにより断念し、また国公立大学への進学を志望していることから、今年中に高校中退、高卒認定試験を受ける決意をしました。
高校側から単位取得証明書を発行してもらい、多くの科目での免除が可能になると分かったので、現在は世界史B、現代社会、物理基礎の3科目に絞って勉強しています。
世界史B、物理基礎に関しましては、前回の定期考査でまあまあ点数が取れていたので、あまり苦手意識をもたないで学習できていますが、現代社会に関しましては、3年生で習う科目なので、教科書を書店から買うという段階から始まり、勉強法もまだ確立できておらず、現在少し苦戦しています。
とある情報によると、高卒認定試験の1科目あたりの合格ラインは50点くらいだそうです。ただ、試験を受けるからには、満点に近い点数をたたき出して合格して、気持ちよく大学受験に向けて勉強したいと思っています。
このサイトに出会い、皆さんの努力されている事や決意を感じることができ、モチベーションを上げることができました。体調に気をつけながら、まずは合格に向けて一生懸命勉強していきます。ありがとうございました。
夜月 さん [栃木県]
2020/06/04(Thu) 22:01 No.459
現役高校生で3年です。私は地方の公立に通っており早稲田大学を志望しているのですが、授業の難易度や学校のダラけた雰囲気に嫌気がさし、高卒認定試験を受けようと決意しました。色々調べて2年までに取得した単位で概ね科目を免除できるようなので英語だけ受けようと思います。過去問を解いてみたところ88点でしたので合格できるかなとは思います。
○管理人からの応援メッセージ
英語で88点をとれる実力があれば、合格できそうですね。高卒認定と大学入試のレベルは、大学や科目によってかなり違う場合が多いので、大学に向けた勉強も頑張ってくださいね。早稲田大学、いいですね!!
すみれ さん [東京都]
2020/05/20(Wed) 15:41 No.458
今月21歳になる者です!
高校一年の時に、クラスに馴染めなかったり、家庭が少し大変だったり、私自身も色々な悩みを抱えていて、精神的にかなり辛い状況でした泣
学校へ通うことが楽しいと思えずむしろ苦痛に感じていたので、自分の心と体の健康を考えて、一年間通って中退しました。
そこからはアルバイトをしつつ引きこもりがちの生活を送っていたのですが、将来の事や自立していく事を考え始めた時に高卒認定試験を受けようと思いました。
今の私は、外の出る事に少し勇気がいるような状況で、試験に向けて不安もありますが自分に自信を付けるためにも頑張りたいと思っています!
将来の夢は、自分の好きな音楽の活動をする大人になる事です
あとは、高校中退してからあまり人と関わっておらず、友達が少ないので、仲良しな人をもっと増やしたいです
このサイトは初めて観たのですが、色々な状況の方達が高認に向けて頑張ってる事がわかって嬉しいです!
○管理人からの応援メッセージ
高卒認定試験に合格すると、自信がついて積極的になれることが多いようです。
音楽活動の夢を強く抱いて持ち続けることができれば、夢の実現のために、外に出る勇気も出てくると思いますし、自信を持って人と接することができるようになるかも知れませんね。
高卒認定試験は、すみれさんのように夢を持つ方を、後押してくれる試験なので、合格目指して、ぜひ頑張ってくださいね。
伸一 さん [東京都]
2018/09/24(Mon) 21:12 No456
小学校三年生位から、授業に着いて行けず、落ちこぼれいました。中学に上がってからは、英語がはじめましての教科になるので、英語こそは、落ちこぼれないように、頑張って勉強しようと粋込んでいたのですが、英語科の教師に、自分の存在を馬鹿にされた事で、勉強意欲を無くしてしまいました。そして、中学三年生になり、受験が待ち受けてましたが、学力の低い自分が行けるのは、職業訓練校位しかなく、受験してみたのですが、結果は、不合格でした。担任が、学校に問い合わせて、聞いたら所、やはり、学力が低いのと、面接時に意欲が見えなかったから、不合格になったと言われました。担任は、二次募集があるから、二次募集に懸けて頑張ってみようと言って、小学校の算数や漢字の勉強に付き合ってくれたのですが、自分に自信が持てず、二次募集の出願を前に、進学は諦めて、働く道を選んでしまいました。
それから、20数年が経ち、今年の夏にたまたま、遊びに来た甥っ子の夏休みの宿題で解らない所を聞かれたのですが、答えられなかったのが、ショックで、算数やり直しをしてみたら、昔は詰まらなかったものが、何気に楽しくて、勉強していました。
そして、あるとき、今みたいな気持ちがあったなら、進学できたのかなと思い、ネットで、社会人で、高校卒業みたいに検索したら、通信制高校が出て来て、内容をみてみたら、今の自分でも行けるかもと思い、その学校の資料請求して、実際に学校に行ってはなしをしたら、日曜日しか休みがない自分では、入学しても厳しいので、高卒認定試験コースにしてみたらどうかと薦められました。取り合えず、来年の8月受験で頑張ってみようと思います。
○管理人からの応援メッセージ
甥っ子さんとのことがきっかけとなり、前向きな気持ちになれてよかったですね。自ら進んでチャレンジしてみようと思ったときは、大きなチャンスだと思います。勉強は大変かも知れませんが、合格すれば大きな自信となり、より素敵な人生を送ることができるはず。ぜひ、最後まで頑張ってくださいね。
きーちゃん さん [神奈川県]
2018/08/12(Sun) 22:25 No.455
自分は、今年6月に当家初めて取得したパスポートを生かし、かつて母に拒否された「世界クラス」調理師学校と同じ「国際世界クラス」の専門学生進学を目指して2年半前に通信教育で半年以上勉強したあと、2年前の秋の試験に挑んでまず3科目を合格したあと、去年は、夏は1科目、秋は2科目と着実に合格数を伸ばし、自分最後となる今回は先日の自己採点で合格要件を到達する可能性が出てきました。自分はこれまで「最弱・ダメ・ローカルテレビ専門」路線から決別して母から世間体と同じになれることを認めてもらえるような全国区対応のできる(格上)の普通の一般市民として成長するため4回の試験を受けてきました。もし、自分が今回合格要件に到達できたら、その「国際世界」の専門学生の入学試験に進んで進学させてもらえるところまで進めたら、来年も試験と勉強を続ける機会を与えてくれるように頑張りたいです❗
○管理人からの応援メッセージ
きーちゃんさんは、二年前からコツコツと着実に合格されて、今年はついに全科目合格できそうなレベルまで達したんですね。これまで、目標を失わずに継続して勉強を続けてこられたところに、意志の強さを感じます。これからも、常に向上心を持って「国際世界」の専門学生を目指してくださいね。
あかり さん [都道府県を選択]
2018/08/07(Tue) 16:36 No.454
A高校に通っていましたが、クラスの雰囲気や環境が合わず、中学のころからの持病が再発しました。
環境を変えてもっと勉強しようとB高校に編入しようとしましたが、結果は編入拒否。試験さえも受けさせてもらえず、A高校に入学してから二か月で退学となりました。ただ、勉強がしたかっただけなのに。
文字に書き起こすと、自分の身勝手さが身に沁みて辛いです。
私には友達がいないので孤立しています。初めのころは孤独だったけれども、今では自分のペースで勉強したり、休んだりと、この生活を精一杯たのしんでいます。「高校中退」の肩書は現代の社会では生易しいものではありませんが、逆境に負けない第一歩として高認受験をしました。
勉強自体は嫌いではないので大学を目指しています。この先に駒を進めることが出来るように頑張ります。
○管理人からの応援メッセージ
孤独を感じながらも、精一杯に生活をたのしもうとされているあかりさんのけなげさに、思わずほろりとさせられました。今の気持ちを大切にして、大学目指して頑張ってくださいね。そして大学に進学すれば、中退の肩書は上書きされますし、気の合う気の合う友達も沢山できると思いますヽ(*´∀`*)ゞ!!