0585214
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


世の中の不思議

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/26(Tue)06:59 No.8614

僕が思う世の中の不思議に、良い事をすれば良い事が
自分に返ってきて、悪い事をすれば悪い事が自分に
返ってくるっていうのがあります。
情けは人のためならずっていうのは本当ですね。
なので、良い事をして悪い事をしなければ、最終的に
自分が救われます。


東大の品格を下げてる

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/26(Tue)01:09 No.8613

今の10代の人たちって、東京大学をどう思っているのでしょうね。
昔だったら、東京大学っていうたら勉強ができる人の憧れの大学
だったのではないかと思います。
ところが、今は東大が憧れの大学って言うたら、正直笑う人が
少なくないように思えます。
それは、時代が変わったからというのもあるかもしれないけど、
僕が思うのは、今の東大に合格した人って、自分の努力を語る人が
結構いるように思えます。
例えば、全国模試で何位だったとか、A判定だったとか、共通テストは
何点取れてたとか、そんなことを言う人いないですか。
それが、聞いてる側からしたら自慢話に聞こえるんじゃないかなって。
それが、今の東京大学のイメージを下げてるように僕は思えます。
こんなことを僕が言うのは、おこがましいとは思うのですが、
僕は東京大学は優秀な大学だと思うから、言ってるということを
理解してほしいです。
なので、合格したらラッキーだったと言えばそれでいいの。
どうも失礼しました。


謙虚と遠慮は違う

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/26(Tue)00:36 No.8612

こんばんは。
前に謙虚な気持ちになること、という話をしましたが、
それならチャレンジしないほうがいいのかという人も
いるかもしれないけど、それは誤解です。
例えば、先生がある数学の問題を出してチャレンジしてみないか、
と言ったとします。
そのときに、僕は数学はできないからやめておきます、これを
謙虚だと思う人がいるかもしれないけど、これは遠慮です。
そうではなく、僕は数学はできないけどチャレンジさせて
いただきます、これが謙虚です。
なのでチャレンジはしていいんです。
ただ、できるとは言わずにっていうことですね。


つき合う人を選べ

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/25(Mon)03:40 No.8610

おはようございます。
今日おはなしするのは、つき合う人を選びなさい、という話です。
なぜこの話をしようと思ったかというと、自分の人生を振り返った時に、
これは自分の場合かもしれませんが、誰とつき合うかによって、人生の
9割くらいは決まるように思えてきたからです。
自分はこれまで、いい人とつき合えば、悪い人ともつき合ってきました。
そして、悪い人とつきあってたときは、無口で性格が暗い人間だった
のですが、いい人とつき合ったら、性格が明るくなっていきました。
なのでみなさんも、人とつき合うときはいい人とつき合ってください。
なぜこの話をここの掲示板でしたかと言うと、10代のころからこの
ことを知っておいてほしいと思ったからです。
ぜひ、いい人に出会えることを願っています。

Re: つき合う人を選べ

エレキング - 2025/08/25(Mon)10:52 No.8611

この話を聞いて、いい人、悪い人をどう判断すればいいかと
思った人もいるかもしれませんね。
僕がおすすめするのは、その人が前向きなことを言うか
そうでないかですね。
そして、前向きなことを言う人とつき合えばいい。
逆にネガティブなことを言う人とはつき合わないほうがいいですね。
例えば、自分に何か問題が起きて悩んでいたときに、一緒になって
解決方法を考えてくれる人はいい人ですね。
逆にそんな問題解決できないよと言う人とは、つき合ってはいけない。
みなさんも、もし今ネガティブなことを言う人とつき合っているなら、
すぐに縁を切ったほうがいいですね。
そして、いい人とつき合うようにすればいい。
自分の身は自分で守らないといけないのです。


新たな気づき

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/23(Sat)21:08 No.8609

こんばんは。
僕は物事に対して、結果を残すことが大事だと思っていました。
確かにそれは当たっているところはあるでしょう。
けれど、結果が出たあとの考え方によって、その人の評価を
変えることがあるのかと思うようになりました。
例えば、東京大学に合格したとします。
そのとき、これは自分の力で勝ち取ったと言うか、それとも
ラッキーだったと言うかで、その人に対する見方が変わるのでは
ないでしょうか。
合格したのはラッキーだったよと言えば、東大に合格する人は謙虚だよね
って思われるけど、僕は毎日何時間も勉強したから、合格するのは
必然だったと言ったら、何か自慢話がはじまったなってなると思います。
また、東大に不合格になったとします。
そのとき、今回は問題が難しくて運が悪かったと言うと、やっぱり
不合格かって思われるけど、僕は何時間も毎日勉強したけど、まだまだ
勉強不足だったよって言えば、いやいや、よく頑張ったんじゃないかって
言ってくれるのではないかと思います。不合格でもです。
つまりまとめると、謙虚な気持ちになること、それは結果の上をいくと
いうことです。
結果にとらわれていた自分は、まだまだ未熟だったと思いました。


情けは人のためならず

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/19(Tue)12:35 No.8608

情けは人のためならず、という言葉があります。
僕は、この言葉の意味を誤解していました。
情けをかけるのは人のためにならないという意味だと
思っていましたが、そうではないんですね。
人に情けをかけると、その人のためになるだけでなく、
やがてそれが自分にも返ってくる、という意味だったんですね。
とても良い言葉ですね。
また、情けは人のためならずという言葉は、世の中を上手に
生きるヒントにもなっていますね。


言う必要はない

投稿者:エレキング 投稿日:2025/08/19(Tue)01:53 No.8607

こんばんは。
ここの掲示板を読んでいると、自分がどういう勉強をしたか、
自分がどういう努力をしたかを語っていますね。
そういう自分も、若い頃はそういうところがあったかなと
思い当たるところはあります。
けれど、みなさんに言いたい。
自分がどういう努力をしたかを言う必要はないと。
ただ、合格すればラッキーだったよ。
不合格なら勉強不足だったよ。
これだけ言えばいい。
それがカッコイイのです。


無題

投稿者: 投稿日:2025/07/07(Mon)17:02 No.8602

令和6年の第2回の国語の問題形式が現代文5割、古典5割になってましたが、みなさん古文漢文の勉強ってしてるものなのでしょうか?

Re: 無題

りく - 2025/08/18(Mon)09:39 No.8606

古典は正直、勉強ほとんどせずに本番で勝負した!雰囲気で答えたら、思ったより当たってた(笑)


合格点

投稿者:りり 投稿日:2025/08/07(Thu)21:13 No.8604

38.39点は流石に落ちてますかね、、

Re: 合格点

lets - 2025/08/18(Mon)09:35 No.8605

もう1問正解していれば合格できたかもしれませんが、30点台では合格ラインに届かないと思われます。


無題

投稿者:crown 投稿日:2025/05/28(Wed)03:41 No.8599

公民と歴史の過去問を解いて公民が71点歴史が70点だったんですが大丈夫ですか?

Re: 無題

エレキング - 2025/06/03(Tue)00:15 No.8601

おそらく大丈夫でしょう。


間地先生シリーズ

投稿者:エレキング 投稿日:2025/04/16(Wed)04:02 No.8597

数学を勉強するなら、間地先生シリーズがおすすめ。


無題

投稿者:あーちゃん 投稿日:2024/11/05(Tue)15:00 No.8586

生物基礎、自己採点45点だと合格厳しいですかね?

Re: 無題

とおりすがり - 2024/11/06(Wed)09:39 No.8587

生物基礎45点は合格では。

Re: 無題

あーちゃん - 2024/11/07(Thu)01:50 No.8590

平均点が高いみたいで50点ないと厳しいかなって悩みでしたがとりあえず一安心で助かりました!ありがとうございます!🙇‍♀️

Re: 無題

あーちゃん - 2025/01/28(Tue)01:53 No.8596

お返事遅れましたが無事合格していました!
ありがとうございました。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: