0586020
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


今年11月の試験について

投稿者:卑弥呼 投稿日:2021/11/05(Fri)19:15 No.8327

明日が試験なので緊張して寝れません(>_<)
同じような人いませんか?
ちなみに自分は8科目受験します。


自習、オンライン授業の活用方法

投稿者:4色ハルクイン 投稿日:2021/10/17(Sun)11:08 No.8321

23歳、看護師を目指しています。
高一の途中で退学しました。
中学のときから、どちらかというと
あまり勉強ちゃんとしていなかったので、
基礎がないです。

スクールなどには行かず、お金も
かけずに、自習、オンライン授業などを
活用して、来年、高卒認定試験に合格
したいです。

@一発合格できる効率良い勉強方法を教えてください。
A無料、あるいはリーズナブルなオンライン授業が
あれば、ご紹介ください。

Re: 自習です

- 2021/10/30(Sat)22:54 No.8325

私はまだ大検と呼ばれている時にとりました
当時は必修5科目選択は選び方もありましたが8科目
以前に比べるとからり楽になっています
自慢になるかも知れませんが一発合格です
私は1人本のみで勉強しました
コツとテクニックはで数単位はとれてます
基本的 時間が3ヵ月しかなかったのもありが
とりあえず一番やらなくてはならないのは中学生の教科書をやるしかありません
5科目を80点程度とれるなら
それだけある程度数科目は取れます
数学など中学生レベルに毛が生えた程度ですから
理科 社会などは記憶するしかありません
反復ですよ
大丈夫 小学生の時掛け算の九九初めは覚えれなかったはずです 高学年になると自然と言えるようになるでしょう
英語だと一気に話されるとわかりません
けどハローこれはわかるでしょう
結局 反復です
記憶力は確かにあります
後はテクニック 実は試験には周期があります
4年のです つまり4年前の問題がかなりの確率で出ます
後毎年毎年の同じ様な問題もかなりです
この二つだけでもかなり勉強する所が絞れます
私は全て勉強してませんよ
実は最初に試験問題を予測して絞り込みそこだけしか勉強しません
4年周期は高校などの国公立も同じです
今はマークシートなのでこれもテクニックがありますよ
問題を読まない わからないでも答えだけで2分の1ぐらいになります
全てがそうではありませんが
似た様な答えは二つあればほぼどちらかです
例外もありますが、、、
私は中学生の教科書が一番大切です
これが出来無ければ何回も受けないと無理ですね
私はこれからを駆使して一発合格しました
実は私自身が一番驚きました
やっぱり中学生のテストで80点ぐらい
そこからですよ
後はテクニックですね
これだけでわからなくても単位取れますよ
私は何もわからない単位すら受かってました
誰に教えてもらうより自分でする
これも甘えが違います
私はその後塾の先生なり
この方法で高校 大学をかなりの生徒が受かりました
けど本人の本来の学力とかなり違います
コレが理由で悩み塾の講師を辞めました
私は高卒認定を取得したことは良かったです
他の資格を取る際高校生卒が必要だったからです
何かお役に立てれば幸いです
頑張って下さい
諦めなければ必ず受かりますよ

Re: 自習、オンライン授業の活用方法

4色ハルクイン - 2021/11/05(Fri)06:45 No.8326

Lさん
具体的でわかりやすくポイントを教えていただきありがとうございます。基礎(中学レベル)をしっかり身につける、わからなくても、回答から類推して答えを選択する、というのは目から鱗でした。
私も、来年一発合格できるように頑張ります。


無題

投稿者:F 投稿日:2021/10/09(Sat)23:32 No.8317

11月の2回目の試験の受験票がまだ届いてないのですが、みなさんはもう届いてますか?&#128549;
何か不備があったのか心配で&#128166;

Re: 無題

あかねんまる - 2021/10/17(Sun)16:47 No.8322

私も届いてないです!

Re: 無題

- 2021/10/18(Mon)12:41 No.8323

こちらもまだ届いていないです
確か去年も11月の受験票は届くのが遅かった…

Re:

F - 2021/10/22(Fri)16:28 No.8324

今日受験票届きました!!
結構ギリギリなんですね。。

みなさん無事合格できますよーに&#9833;。*


合格しました!

投稿者:あこ 投稿日:2021/10/12(Tue)23:23 No.8319

こんばんは、初投稿です。

私は高1の2学期で退学しました。
高卒認定試験を受けようと思い、色々探して「ネット塾清水」を見つけました。
高卒認定の授業が無料なので試しに数学を受講してみましたが、半年で65点で合格できましたヽ(=´▽`=)ノ
コロナが怖くて通学や授業に不安を感じていたので、自宅で安心して授業が受けることができて良かったです。

あと10人ぐらいは無料で受講できるようなので、どこで勉強したらいいか分からない人や自宅で授業を受けたい人は試しにここを利用したらいいと思います(^^)

Re: 合格しました!

4色ハルクイン - 2021/10/17(Sun)09:55 No.8320

ネット塾清水について教えてください。
奈良にある塾ですか。

高卒認定試験用のオンライン授業を
全て無料で受講できるのでしょうか。
授業の内容、申し込み方法など、
もう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。


無題

投稿者:ハナ 投稿日:2021/10/10(Sun)05:18 No.8318

生物が難しすぎて全然点数のびない。J出版のワークブックと過去問集使ってて
過去問といたら大体40とか45くらいです。みなさんどのように対策してますか?


初投稿

投稿者:ゆう 投稿日:2021/10/05(Tue)20:05 No.8314

こんばんは。
初めて投稿させていただきます。
私は高卒認定を受け看護学校を受験しようと思ってます。
国語中学からやり直そうとおもっているのですが
どのように計画を立てられましたか

Re: 初投稿

地獄男 - 2021/10/06(Wed)07:53 No.8315

普段から本を読んだり漫画を読んだりされている方はあまり勉強しなくてもいけます。

Re: 初投稿

ドラゴン - 2021/10/06(Wed)20:34 No.8316

まずは厚生労働省から出ている過去問を一通りやる事をお勧めします。
自分が今どこまで出来るのかを把握してから勉強方法を探る事が1番良いとおもいます。
因みに私も高卒認定を取り看護学校を目指しています!一緒に頑張りましょう!


無題

投稿者:あん 投稿日:2021/09/10(Fri)23:06 No.8297

生物50
現代社会54
国語46
英語56
世界史42
全て不合格でした。いける!と思ってたのでショックが大きいです。

Re: 無題

yu - 2021/09/10(Fri)23:16 No.8298

他の方で英語40点前半で合格したと聞きました
私は40点後半でしたが不合格。
合格点数の決め方が分かりません(T ^ T)

Re: 無題

まー - 2021/09/11(Sat)13:57 No.8300

50点以上で不合格とかあるんですね…
何かビックリでショックです。

文部科学省に問い合わせして開示してもらった方が宜しいのでは?
気付いてなくてマークミスしてる可能性もありますが…

私もこの掲示板じゃないやつで日本史30点前半で合格したって書き込みみたんですよね
私は自己採点で37か40取ってて落ちたんですけど…信用出来ない書き込みな気もするので開示請求までしてませんし40前後は落ちる可能性があると思うので

平均点で合格ラインが変動するとは言え50以上で不合格は…ショック大きすぎでしょ
何科目もありますし開示してもらうのも有りかと思います。

40後半もショックですよね…

お返事ありがとうございます。

あん - 2021/09/12(Sun)22:19 No.8302

50点以上で合格だ!と喜んでたのでショックが大きいです…。明日文部科学省に問い合わせしてみようと思います。(;_;)
何が原因か教えて貰えたらいいんだけど…なんだろう?(;_;)

無題

まー - 2021/09/13(Mon)10:32 No.8304

そうですよね、第三者の私でもショックです。

あんさんの書き込みがある前に、たまたま検索して出てきたブログの方も合格したと思っていたのに落ちていて開示してもらっていました。
結果的にはその方はマークミスしていたとかでした。

もしあんさんが開示してもらって原因が分かればスッキリして次に進めると思うので♪

親身にご相談に乗っていただいてありがとうございます。

あん - 2021/09/13(Mon)14:33 No.8305

あ!!!
ごめんなさい!本当に、ごめんなさい!
今、問い合わせをしようと送付された封筒をよく見たら科目合格通知書が入っていました!
えー!!この紙を見落としていました(;_;)困惑させてしまい本当にごめんなさい。
国語、世界史、現代社会、生物基礎、英語、合格していました(;_;)!!!
11月に向けて再度8科目受験する予定でもう書類を出してしまった(;_;)でも少し安心しました。確認不足でした。励まして頂いた方、本当にありがとうございました。

良かった!!

まー - 2021/09/13(Mon)14:56 No.8306

ほんま良かったですね♪おめでとう♪

大きい封筒の中に小さい紙やし見落としてしまうかも・・・。

返金は厳しんですかね・・・ダメもとで1度問合せしてみては?
戻ってきたらラッキーくらいの気持ちで♪

11月2回目の試験、頑張りましょう♪

まーさん。

あん - 2021/09/13(Mon)16:20 No.8307

ありがとうございます。
ずっとお話し聞いて頂いて安心しました。ありがとうございます!m(__)m
文部科学省に問い合わせた所、受験票のコピーに科目の合格と訂正を記載して再度提出してください。との事で今日早速訂正して出してきました!受験票をコピーしていて良かったです(;_;)そして、返金は出来ないという事でした(;_;)確認不足という勉強代として諦めます。泣
11月も頑張ります!ありがとうございました(o^^o)

あんさん

まー - 2021/09/15(Wed)09:00 No.8308

遅くなりました・・・。

返金は残念やったけど、とりあえず良かったです♪

残り3科目頑張ってください(*^-^*)
私も頑張ります♪
こちらこそ有難うです☆

Re: 無題

超絶コロナ君 - 2021/09/21(Tue)22:00 No.8310

え?その点数でマジで!?
と思ったけど、受かってたんですね!
おめでとうございます!
11月にも受けるみたいですが、がんばってください!応援してます!

お返事遅くなりすみません!

あん - 2021/09/25(Sat)08:16 No.8313

ここで聞いて本当に良かったです(;_;)!
もし、問い合わせしてみたら?って言って貰わなかったら通知書に気が付かずに11月に8科目受けていた所でした(;_;)
そして、それ以上の点数はもうわたしには取れないよ…と諦めていました(;_;)
だから本当に良かったです(>_<)
問題は残り3科目、焦っております!笑
頑張りたいと思います(o^^o)&#8252;&#65038;


無題

投稿者:しん 投稿日:2021/09/06(Mon)22:17 No.8266

今回、数学再試です〜...
助け合える方いませんか...

Re: 無題

ゆん - 2021/09/07(Tue)06:56 No.8267

結果届きましたか?

Re: 無題

しん - 2021/09/22(Wed)07:32 No.8312

お返事遅くなりましたー
去年2回目で落ちてましたー(自己採点38位だったかな??)
今年1回目は受けてません〜


みんながんばれ!応援してます!

投稿者:超絶コロナ君 投稿日:2021/09/21(Tue)22:04 No.8311

過去に受けたことがあり、なつかしくてココを開いてみました。
みんながんばってて、自分も今頑張ってることがあるので、はげみになりました。
みんなも高卒認定の受験がんばってください!応援してます!

高卒認定で勉強した知識は今でも役に立っています。
ここのみんなはお互いはげましあってて、なんか温かいですよね♪
日本もこうであってほしいです(笑)


8科目一発合格してました!!

投稿者:みーちゃん 投稿日:2021/09/08(Wed)18:43 No.8292

国語
数学
英語
世界史A
日本史A
科学と人間生活
生物
現代社会
40歳での初受験でしたが頑張りました!
次の目標に向けて頑張ります!
皆様も合格されてますように!!

Re: 8科目一発合格してました!!

超絶コロナ君 - 2021/09/21(Tue)22:00 No.8309

おめでとうございます!8科目受けてすべて合格はすごいですね!
40歳でも学問を学ぼうと受験した、その決意は本当に向上心があって誇れることだと思います!


高卒認定試験の受験願書と出題範囲に関して

投稿者:匿名 投稿日:2021/09/08(Wed)13:02 No.8281

現在、手元に鉛筆がありません
2Bの芯のシャープペンシルしかないのですが、それで記載しても可能でしょうか?
また、地理と世界史を受けないといけないのですが、AとBありますがAのほうが楽?範囲が狭い?のでしょうか?

Re: 高卒認定試験の受験願書と出題範囲に関して

匿名 - 2021/09/08(Wed)13:27 No.8286

追記で、証明写真や収入印紙の貼り付けはテープのりでも可能でしょうか?

Re: 高卒認定試験の受験願書と出題範囲に関して

るぅりぃ - 2021/09/13(Mon)09:10 No.8303

もう出願されているかもしれませんが、私がわかる範囲で、お答えします。

シャーペンのことについては、わかりません…鉛筆って、小学三年生ぐらいまでしか使わないから、なかなか家に無いんですよね(;´Д`)ボールペンはダメなので、シャーペンを濃いめに書けば、たぶん大丈夫だと思いますけど、、、どうなんですかね?本番では、鉛筆を持っていってくださいね!

匿名さんのおっしゃる通り、BよりAのほうが、問題の範囲が狭く、易しいです!大学進学が目的ではなく、ただ高卒認定試験を目指す理由だけなら、Aを受験するのが良いかと思います!!
自分は去年、不安でいっぱいだったんですけど、免除科目以外(高校中退なので)の地理Aと生物基礎を受験し、一発合格!ずうっと引っかかっていたものが、ようやくスッキリしました(^o^)
地理Aは、もともと合格しやすい教科といわれており、よっぽど苦手(都道府県がわからない〜とか)じゃなければ、そんなに力を入れなくても良いんじゃないかな〜と思います。地理では、「読み取る力」が問われます。よーく問題を読むと、そのヒントが隠されたものが、数問あるんですよね!そのようなチャンス問題は、絶対に落とさないようにしましょう!!参考にならないかもしれませんが、文部科学省のホームページに載っている過去問で、勉強してました。独学です。前年の問題が掲載されてなくて、2017年と2018年の合計4回分、やってました。ちゃんと時間(50分)を計って…どれも半分以上とれたから、あとは苦手の生物基礎を集中的にやってました。勉強期間は、直前の五日間くらいです。
ちなみに、本番では予想外の問題(どこの国の紙幣を答えよ〜とか、世界遺産とか)が出て、『ハァー?知らねーよ!』と、マジで焦りました。。。もちろん、その問題は不正解…自己採点では、65点でした。まあ、受かったからいいんですけどね(笑)
世界史はAとはいえ、地理に比べたら、難易度が高いでしょう。実際ここの掲示板でも、『世界史A難しかった…』といった書き込みをみますし。世界史については、自分は歴史系が苦手だし、そもそも受験していないので、お答えできません(>_<)ただ、地理より世界史に力を入れるのが、ベストでしょうね!いまの時代、YouTubeで勉強もできますから。そして問題は、マークシート式(全教科そうですけど)なので、記述式よりも可能性があります!『わからなくても、全部埋める!!』そういった気持ちで挑めば、いいんじゃないんでしょうか。

証明写真と収入印紙については、剥がれなければ、テープのりでも大丈夫だと思いますよ。

この私が合格できたんですから、あなたも大丈夫☆応援しています!!


無題

投稿者:たま 投稿日:2021/09/08(Wed)11:26 No.8274

再試験 日本史a34点でした…
みなさんどうでしたか? これは不合格確定ですよね…

Re: 無題

- 2021/09/08(Wed)17:49 No.8290

そうですね…。

Re: 無題

RIKU - 2021/09/11(Sat)08:57 No.8299

合格点が上がっているようなので、34点だと難しいと思います。

Re: 無題

たま - 2021/09/12(Sun)17:43 No.8301

返信ありがとうございます。11月に向けて頑張ります&#129394;


 
| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |


NO: PASS: