応援してます
私も高卒認定をとり看護師になりました。
教材はすでに出ているかと思いますが、しまりす親方、ワークブックがおすすめです。NHKの動画で講座を見ながら勉強もしていました。資格をとり自信もついて人生も大きく変わりました。応援しています
高卒で働く
高校1年生です。
工業高校に通っています。学年では3位です。
自分は高卒で働こうと思っているのですが、これから勉強が大変になってきます。自分はバレー部に所属していて普段から家に着くのは夜の10時くらいになります。テスト期間でもほぼ毎日部活があります。自分より上の順位の人は部活に所属していません。自分も部活を辞めて勉強に専念したいと思っているのですが、途中で部活を辞めると履歴書に傷がつくのではないかと思っています。電験一種を取れれば部活を辞めても大丈夫でしょうか?そのほかにも危険物などは撮ろうと思っています。
Re: 高卒で働く
ここは"高卒程度認定試験"についての掲示板ですので、まず高校を卒業した方は基本的にここにはいません。まともな回答はご期待されない方が宜しいかと思いますが個人的な意見をば。
何の考えもなしに部活を辞めるのでは無いのですし、勉学に励むためと言えば大してマイナスに捉えられることはないですよ。今までどのような行動をして、どのような学びを得て、それを就職先でどのように生かせるのか。面接はそれをアピールする場所です。
応援しています。
数学の教材
高校の数学IーAが1冊で分かる本という教材で勉強していますが難しくて分かりづらいです。
かといって、しまりすの親方式は、いきなり問題を解かないといけませんよね?
高校3年間の数学が1冊にまとめられていて、丁寧に分かりやすく解説されている教材をご存じてしたら、ご教示下さいませ。
Re: 数学の教材
Try ITで勉強してみてはいかがですか??
わかりやすいですし、
そこで基礎知識を固めちゃえば、高認の数学は
高得点取れると思いますよ。
YouTubeでも見れますしアプリもあるので、
チェックしてみてください。
科学と人間生活
科学と人間生活はYouTubeで勉強可能ですか?検索してみるのでキーワードを教えて下さいm(_ _)m
有効なテキストお願いします。
皆さま、こんにちは。看護師になりたくて、
高卒認定を受けようと思ってます。
一つアドバイスください。
いろいろいい教材があると思いますが、
一揃いしているということで、ユーキャンの
通信教育教材を、ネットで購入しよいかと考えて
います。添削はついてません。
ユーキャンの教材で問題ないでしょうか?
Re: 有効なテキストお願いします。
中学校の授業をまともに受けていれば
問題なく受かります!
ちなみにユーキャンのは高すぎます。
高卒認定ワークブックかしまりすの親方が
おすすめです。
そして過去問をひたすらやってください
わたしは来年の8月に向けて
最近勉強し始めたものですが
中学1年からまともに授業をうけてないですが
少し勉強して過去問を50分でやってみたら
普通に合格点までいけました
合格点までいけました。
Re: 有効なテキストお願いします。
一般常識問題レベルのテストなので、数学だけYouTube
あとは、過去問(タダで落とせます)を数回やってみて50点取れるなら無勉強で受かります。
高1で中退してそこから勉強してませんてましたが、1週間ほど過去問すれば受かりました
Re: 有効なテキストお願いします。
Mさん、りさん、貴重なアドバイスありがとうございます。参考になります。
Re: 有効なテキストお願いします。
私はまずYouTubeで勉強しました。
YouTuberさんで追加コンテツを販売してる方がいて追加コンテツ購入し動画でひたすら勉強しました。
テキストだけでは理解が難しいかも?と思いました。参考までに!
無題
世界史自己採点39点はやばいかな
三角比
数学の三角比は30°45°60°の値を全部覚えないとダメでしょうか?
全部で9個も覚えないといけないので投げ出したくなります(>_<)
Re: 三角比
値を覚えると言うより三角定規の比を覚えた方が応用効きますよ
1:2:√3と1:1:√2のやつです
その場で値出せますから覚える量は減ります
まあ三角比捨てても大体の点は取れると思いますが、、
数学
アドバイスありがとうございます。
三角比の辺(へん)の比を覚える事にしました!
独学なのでアドバイス頂けて幸いです。
科目の選択方法
選択科目について教えてください。
世界史AとB、日本史AとB、今まで勉強してない場合、Aの方が、範囲狭いや難易度が低いなど、
とっつきやすいとか、差異ありますでしょうか?
Re: 科目の選択方法
こんにちは
日本史はAの方が確実に範囲が狭いです。
世界史に関しては、個人的な感想ですが
どちらも大して変わらないかなぁという感じです... 範囲が広い( ; ; )
勉強してても、世界史の方が辛かったです泣
しかし、世界史の方が選択問題の内容が簡単です。問題を解いてみると分かります。
日本史の方が悩みやすい内容で、
頭を抱えるかもしれません。
どちらもコツコツ勉強すれば、確実に点数に繋がります。頑張ってください!
Re: 科目の選択方法
日本史も世界史もAが範囲狭くて楽。
一般的に大学とかの入試で使われるのがBだから参考書の量だけで言えばBが対策しやすくて、大学進むのなら今後楽なのかもしれないけども。
例えば日本史ならAは江戸末期(ペリー来航あたり)から現代まで。Bは旧石器時代から現代まで。全く範囲が違う。
高認は殆どの人がAを選ぶかと。
Re: 科目の選択方法
—-✄さん、SAさん、
アドバイスありがとうございます。
Aでいきます。
体系立てて覚えなくても、過去問を覚えれば、なんとかなりますかね。
どうなんですかね
日本史A42点
世界史A48点
英語44点
スリル満点なんですが大丈夫なんですかね…
12月まで落ち着かないです
11月の試験について
解答速報見て自己採点したのですが、
英語が38点だったのですが、合格は厳しいですかね、、
Re: 11月の試験について
私37点でしたー_| ̄|○
Re: 11月の試験について
自分の世界史の点数は大丈夫なのか。
と思いネットサーフィンをしていた所この掲示板を見つけたのでコメントします!
(世界史A57点)
8月度のテストで英語を受験しました!
自己採点34点でしたが合格でした💦(--;)
一応参考までに……!
Re: 11月の試験について
世界史57点なら大丈夫そうですね(#•v•#)
そうなんですね!その年によって合格ラインが違うっぽいので安心はできませんが、少し希望が見えました(;o;)
あまり期待しすぎるとダメだったときショックだと思うので半信半疑で結果待ちます!
参考になりました!ありがとうございます!
自己採
今日自己採点したら
倫理64点
数学70点
国語80点
地理A55点
世界史A54点
物理基礎45点
科学と人間生活50点
政治・経済46点でした
物理基礎と科学と政経が落ちそうで不安です...
40点超えてたら大丈夫ですかね...?
お返事ありがとうございます。
私も今年39です!!
そして同じく数学は大の苦手で、参考書を見ても非常に難しく、答えから見る方法でも分かりません(>_<)
YouTubeで検索してみますね!!
三角比は三平方の定理(←中学レベル)から分かりません(>_<)
またアドバイス頂けると幸いです。
Re: お返事ありがとうございます。
同じ歳!なんだか嬉しくなります^^
YouTubeでさとしのせこい解き方でメモって、そのやり方で解いてみて下さい。大門6や因数分解などは参考書一切見ず出来ましたよ!
若い時してこなかった勉強ですが、やはり今頑張ってよかったと思います!
これからの人生の為に一緒に頑張りましょう^^
お返事ありがとうございますm(_ _)m
ホンジョさん♪同じ57年生まれで私も嬉しいです(*´ω`*)
私も数学の過去問をメルカリで取り寄せようと思ってます。
因数分解や二次関数は何とかついてゆけましたが三角比の辺りから難しすぎて参考書を見るのも苦痛で…苦痛で…(苦笑)
なのでYouTubeで さとしの高認せこい解き方を拝聴してますm(_ _)m
来年の8月までには私も数学合格したいなーー( ・∇・)b
| ← | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | → | |