0586030
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


無題

投稿者:えーちゃん 投稿日:2022/11/02(Wed)21:26 No.8464

知識ある方教えてください。
高校中退で単位修得証明書で科目免除申請して、それ以外の科目を受験して、全部合格した場合は、高卒認定合格証明書が交付されますか?
それとも科目別合格証明書が交付されますか?
よろしくお願いします。

Re: 無題

squall - 2022/11/02(Wed)22:18 No.8465

全部合格した場合は高認合格ということになるから、高認の合格証明書が交付されるのではないでしょうか。

Re: 無題

えーちゃん - 2022/11/02(Wed)22:29 No.8466

親切にありがとうございました。
これで安心して受験できます!


不安しかない

投稿者:ぱやぱや 投稿日:2022/11/01(Tue)01:06 No.8461

もうすぐ高認試験で不安しかないです。今過去問ひたすら解いてたんですけど今回受からないと進学できない・・・
ちなみに世界史Aと政治・経済、倫理を受ける予定でこの3教科中1教科合格だったら進学出来ます
受かりますかね・・・泣きそうです

Re: 不安しかない

squall - 2022/11/01(Tue)05:19 No.8462

そんなにあせることはないと思います。
今回だめでも次があるんですから。
何年かかってもいいという気持ちで気長に思えばいいのではないでしょうか。


勉強になった

投稿者:squall 投稿日:2022/10/25(Tue)04:18 No.8460

英語を勉強するのに最初に読んだらいいテキストを紹介します。
それは、小学生のための中学英文法入門という本です。
このテキストを書いた先生は、英語の教え方がすごく上手だと思いました。
まず、このテキストでは英文法に入る前に教えていることがあります。
それは日本語と英語の文の成り立ちは逆になっていることをまず教えてくれていて、それから文法の説明に入っているんですね。
つまり日本語は前から文章を読みますが、英語は後ろから文章を読むんですね。
これがわかったうえで英文法の説明を読むと、自然と英語が頭の中に入ってきますね。
今回は高認の英語の攻略法ではないのですが、とても良いテキストだったので紹介しておきます。
僕も日本語と英語の文は逆になっているという説明は、とても勉強になりました。


数学の攻略法

投稿者:squall 投稿日:2022/10/20(Thu)05:05 No.8459

自分なりの高認の数学の攻略法について考えてみました。
まず間地先生が書いた高校1年の数学が14時間でマスターできる本を読みましょう。
この本で数と式、2次関数、三角比の基本をおさえることができます。
ただデータの分析がこの本には載ってないのですが、50点とればいいことを考えるとこの分野は勉強しなくていいでしょう。(もちろん勉強してもいいのですが。)
そしてこの本を読んだら、次は1回過去問にチャレンジしてもいいと思います。
そして50点とれそうだったら、もう数学の勉強はいいと思います。
50点とれそうでなかったら、そのときは高認数学のワークブックをすればいいかなという感じです。
基本的には過去問中心の勉強でいいと思います。
数学という教科はどちらかというと難しい教科だとは思いますが、数学を受ける人はこのやりかたで頑張ってみてください。


日本史

投稿者:kano 投稿日:2021/11/08(Mon)10:29 No.8374

皆さんは日本史の参考書は何を使っていらっしゃいますか?

Re: 日本史

—-✄ - 2021/11/08(Mon)11:28 No.8375

こんにちは
今回 日本史Aを受験した者です。
私は「 ちとにとせ 」 というサイトを利用して
勉強しました。
検索すれば出てくると思いますが、
丁寧にまとめられていまして
スキマ時間でも お勉強できました☺︎

暗記は大変ですが、勉強すれば
ある程度問題は解けます。絶対大丈夫!
頑張ってくださいね!

日本史

kano - 2021/11/08(Mon)12:48 No.8377

訓しく教えて下さり感謝しています
m(_ _)m
検索してみますね。

Re: 日本史

mh - 2022/09/25(Sun)01:12 No.8458

「 ちとにとせ 」の作成者です。—-✄さん、ご利用いただきありがとうございます。


受験科目

投稿者:息子が高卒認定を受ける母 投稿日:2022/08/29(Mon)07:12 No.8455

息子は日本史と地理だけ単位が取れていません。他は免除になるとおもいますが、地理と日本史は同時に受けられないので、結局二回受けないといけないってことになりますか?

Re: 受験科目

squall - 2022/09/01(Thu)03:41 No.8456

2回どころか何回でも受けられるという気持ちでいいでしょう。
人生長いんだから気長にいかないと。

Re: 受験科目

りんりん - 2022/09/10(Sat)07:00 No.8457

地理A・地理B・日本史A・日本史Bの4科目の中から、自分が自信ある科目を、どれか1つだけ、受験すれば大丈夫ですよ〜
地理Aが一番簡単で、合格率も高いです♪目標が高認合格だけなら、地理Aをオススメします!!私も受けて→合格しました☆
ただ、Bのほうが難易度が高いので、もし、息子さんが大学受験されるなら、地理Bか日本史Bを受けたほうが、良いかと思います。


無題

投稿者: 投稿日:2022/08/22(Mon)22:07 No.8454

高卒認定100点で合格したいんですけど、
日本史、世界史、科学と人間生活この三教科の完璧な勉強方法ってなんですかね?


無題

投稿者:0 投稿日:2022/07/01(Fri)18:29 No.8452

世界史が覚えられない。
特にイスラム系のウマイヤ朝、アッバース朝、ファーティマ朝あたりがいつまで経っても区別できない。
8月の試験はダメかな。

Re: 無題

バレリミ君 - 2022/08/21(Sun)03:11 No.8453

試験どうだったかな?ダメでも次があるよ!

それにしても、久々にこの掲示板きた♪


そのときにできればいい

投稿者:squall 投稿日:2022/05/30(Mon)07:43 No.8445

高認試験を勉強する人のなかには、こんなこと勉強してどうなるの?という人がいるかもしれません。
そういう人は、おそらくここで勉強したことをずっと覚えておかなくてはいけないのではないかと思っているかもしれません。
じつを言うと勉強したことは忘れてかまいません。
それが普通です。
大事なのは、そのときの試験ができるかどうかなのです。
試験に合格したら忘れていいのです。
これを言うと、えーーーって思うかもしれませんが、そのときにできるかどうかということが大事なのです。

Re: そのときにできればいい

キラリスト - 2022/06/16(Thu)07:01 No.8450

試験に合格したのが数年前ですが、今でもあのとき学んだ知識が役に立っていますよ。
合格後は中央大学通信の法学部に進み、卒業し、司法試験予備校に通いながら予備試験の勉強中です。
短答式は受かりましたが論文で大敗してしまったので、2年後の合格を目指してます。

Re: そのときにできればいい

squall - 2022/06/16(Thu)08:07 No.8451

キラリストさんは偉いですね。
僕はキラリストさんみたいに偉くはないのですが、ちょっと言い過ぎたのは反省してます。
すいません。


失礼しました

投稿者:squall 投稿日:2022/05/30(Mon)21:25 No.8446

ここでちょっと行き過ぎた発言をしてしまい、どうも失礼しました。
ただ高認試験を受ける人を応援したくてしたことはわかってください。
僕がここで発言するのは、もうやめるようにします。


10点上乗せする

投稿者:squall 投稿日:2022/05/29(Sun)22:33 No.8444

僕は教育の関係者ではないのでここで発言するのはおこがましいかもしれませんが、大学受験を経験した者として言いたいことがあります。
それは高認試験の合格点は40点と言われていますが、それに10点上乗せして50点が本当の合格点だと思われたらいいということです。
そこを目指して勉強するといいでしょう。
あと個人的に思うのは、一度に受ける科目は2科目までと決めて勉強したらどうでしょうか。
そのほうが勉強ははかどると思うし、試験に対するストレスも小さくてすみます。
高認試験合格目指して頑張ってください。


高卒認定試験について

投稿者:3色トリオ 投稿日:2021/11/20(Sat)13:03 No.8417

来年8月に8科目受験する者です。

中学1年生から不登校でした。いきなり勉強しても長続きしないので徐々に勉強に慣らし運転しています。

数学はYouTubeのTryitを視聴してます。

でも分からない部分を先生に質問できないのが悩みです。皆さんはどうしてますか?

Re: 高卒認定試験について

lala - 2021/11/20(Sat)17:44 No.8418

塾に通うか家庭教師を雇うかのどちらか。

Re: 高卒認定試験について

minnie - 2022/02/28(Mon)02:57 No.8440

別の方の動画を見る。

塾や家庭教師は専門外なのか聞いても分からないと言われた経験があります。
ストレスでしかありませんでした。

金銭的に余裕があるのであれば予備校の方で話を聞いてみてはいかがですか?

Re: 高卒認定試験について

やー - 2022/04/08(Fri)10:18 No.8443

「とある男が授業をしてみた」というYOUTUBEの動画は細かく説明してくれるので、もしかしたら分かりやすいかもしれないです。中1から高校までの数学の動画があります。

質問の答えになっていなくてすみません。。。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: