分からないことだらけです!アドバイスお願いします。
長文失礼します。
今年、高卒認定試験を受けたいと思っています。(独学です)
私は高校には進学しておらず、中学も1年の後半から不登校になりそれから卒業までほとんど授業を受けていませんでした。
そのため、どの科目においても知識0かなと思っています。受ける科目は決めていて、国語・数学・英語、現代社会・地理は声の教育社の過去問集を購入済み。
世界史、科学と人間生活、地学基礎はスーパー実践過去問集を買う予定にしています。
今1番悩んでいるのは、地学基礎の勉強法です。色々調べて出題範囲が年度ごとに大きく変わっていると知り、どう勉強すればいいか分かりません。過去問やって分からないところを調べるまたは動画で勉強するでもいいのでしょうか?
一応、社会系は過去問を解いてどちらの科目も60点台を取れました。
他の科目の過去問はまだやってません。
でも特に英語と数学が危ないなと思っていて、英語は中学の時に頂いた教材(新研究)で、数学はとってもやさしい数学Tのその1という本で勉強しています。
今年の2回で全科目合格目指してます。
勉強法でなにかいい方法があったら教えていただきたいです。他にもいろいろアドバイスをいただけたらなと思っています。
よろしくお願いします。
高卒認定 卒業見込みについて
大学の入学試験にあたって、高卒認定を使いたいのですが、2020年の8月に高卒認定を受験し、9月に合格通知が届きました。
その場合今年度の入試で出願する際に入力する卒業見込み年月は2020/09ですか?それとも2021/03ですか?
Re: 高卒認定 卒業見込みについて
卒業見込みとして受験するのではなく、高卒認定合格として受験することになるのでは。
日本史と世界史
日本史と世界史をYouTubeで勉強したいのですが、何か良い動画ありますか?
Re: 日本史と世界史
たまえもん先生
Re: 日本史と世界史
中田敦彦のYoutubeが流れを理解するのにわかりやすかったです。
「中田敦彦の短縮大学」がサクッと見やすいです。
Re: 日本史と世界史
youtubeのトライイットで勉強しました。
ドラマを見ているように面白い授業で、歴史が初めて楽しいと思えました。
日本史Aは江戸時代末から順番に見ました。
世界史Aは抜粋して大航海時代 、アヘン戦争、第一次世界大戦、世界恐慌、第二次世界大戦、冷戦、日露戦争、産業革命、清、アメリカ独立戦争、フランス革命、宗教改革、市民革命、四大文明を見ました。
動画を見ながら、ノートに書きました。
これで合格出来ました。
なぜ完全合格できない?
令和3年8月と11月、全教科2回受験しました。
全8科目の内、高校の数学は単位あった為に免除で残り7科目でした。
1回目は世界史Aと生物基礎が科目合格。
2回目は地理Aと科学と人間生活が科目合格。
残りは国語、英語、社会の三科目です。
40点前後なら合格と内心は期待していました。けど書留の封筒みたら科目合格書だけでした。
特に苦手な国語と英語の教本があれば教えて下さい。
びっくり。
8教科受けて、国語、世界史、地理A、人間生活、英語受かりました!!国語以外自信なかったので嬉しいです。
科学と人間生活
YouTubeで科学と人間生活の勉強が出来ますか?
可能な場合、検索ワードを教えて下さい。
地理の勉強の仕方ありますか?
地理Aを今年2回受けて2回ともダメでした( ; ; )
どう勉強したらいいのか分からず、YouTubeでの教材やユーキャンの教材を買ったりしたのですが全然テスト範囲に出てこず…何かおすすめの勉強方法などありませんか?
Re: 地理の勉強の仕方ありますか?
日本史受けましょう。地理は向いてる人は殆ど勉強せずに合格できますが向いてない人は相当厳しいようです。
勉強計画の方法が分からず不安です
来年の8月に受けようと考えています。
今までまともに勉強計画を立てたことがなく
(長くても2週間の大雑把なもの)不安を感じています。
皆様はどのように計画を立てられていますか?
良ければアドバイスをお願いいたします。
Re:
私は細かな計画はたてませんでしたよ。
8月に8教科受けて地理と数学以外合格して11月に残りの教科を受け結果待ちです。
高校も2ヶ月で辞めて勉強はしてきませんでした。やはり中卒の世間の風はまだまだ冷たいですし、私は学歴コンプレックスが常にありました。コロナ禍で今しか出来ないと思い受けることを決意。毎日過去問をしたり、詳しく知りたい時は、高卒認定ワークブックをみたり。。毎日I時間でもいいので受ける教科の過去問を解く。間違ったところの回答をノートに書く、を繰り返していました。反復してるうちに何となく理解できて、毎日勉強していると習慣になり勉強しない日は罪悪感がでるほど。
やる気の出ない時はYouTubeで高認の解き方を観たり。勉強してこず39になりましたが、受けて明らかに自信と希望がでてきました!
頑張って下さい!
ドキドキです
高校の単位の為に去年から受験しています。
友達に先越され不安です。
自己採点ギリギリだったのでこれで、ダメだったらまた色々考えなきゃと思うと胃が痛い…
応援してます
私も高卒認定をとり看護師になりました。
教材はすでに出ているかと思いますが、しまりす親方、ワークブックがおすすめです。NHKの動画で講座を見ながら勉強もしていました。資格をとり自信もついて人生も大きく変わりました。応援しています
高卒で働く
高校1年生です。
工業高校に通っています。学年では3位です。
自分は高卒で働こうと思っているのですが、これから勉強が大変になってきます。自分はバレー部に所属していて普段から家に着くのは夜の10時くらいになります。テスト期間でもほぼ毎日部活があります。自分より上の順位の人は部活に所属していません。自分も部活を辞めて勉強に専念したいと思っているのですが、途中で部活を辞めると履歴書に傷がつくのではないかと思っています。電験一種を取れれば部活を辞めても大丈夫でしょうか?そのほかにも危険物などは撮ろうと思っています。
Re: 高卒で働く
ここは"高卒程度認定試験"についての掲示板ですので、まず高校を卒業した方は基本的にここにはいません。まともな回答はご期待されない方が宜しいかと思いますが個人的な意見をば。
何の考えもなしに部活を辞めるのでは無いのですし、勉学に励むためと言えば大してマイナスに捉えられることはないですよ。今までどのような行動をして、どのような学びを得て、それを就職先でどのように生かせるのか。面接はそれをアピールする場所です。
応援しています。
数学の教材
高校の数学IーAが1冊で分かる本という教材で勉強していますが難しくて分かりづらいです。
かといって、しまりすの親方式は、いきなり問題を解かないといけませんよね?
高校3年間の数学が1冊にまとめられていて、丁寧に分かりやすく解説されている教材をご存じてしたら、ご教示下さいませ。
Re: 数学の教材
Try ITで勉強してみてはいかがですか??
わかりやすいですし、
そこで基礎知識を固めちゃえば、高認の数学は
高得点取れると思いますよ。
YouTubeでも見れますしアプリもあるので、
チェックしてみてください。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |