単位とは 標準単位とは (高等学校)

単位とは。標準単位とは。通信制高校を卒業するための修得単位数は74単位以上です

単位とは、簡単にいうと「科目ごとの学習量のこと」のことです。単位数が多い科目ほど学習量が多くなるので、通信制高校では、レポート提出数やスクーリングの時間数が多くなります。また、同じ科目でも、学校によって科目ごとに設定されている単位数が違う場合があります。

単位とは

単位とは、科目ごとの学習量のこと

単位とは、簡単にいうと「科目ごとの学習量のこと」のことです。単位数が多い科目ほど学習量が多くなるので、通信制高校では、レポート提出数やスクーリングの時間数が多くなります。また、同じ科目でも、学校によって科目ごとに設定されている単位数が違う場合があります。

※全日制高校では、通常、週に3時間の授業がある科目は3単位、4時間ある科目は4単位に設定されています。

単位制の高校では、学年によるカリキュラムの区分がなく、決められた単位を修得すれば卒業が認められます。そのため、自分の興味、関心のある科目を選択し学習でき、自分のペースで学習に取り組むことができます。単位制は昭和63年度から定時制・通信制課程において導入され、平成5年度からは全日制課程においても設置できるようになりました。

単位が認定される基本的な条件としては「授業の出席」と「試験で合格点(通常は30点以上)を取ること」です。そして、修得した単位数を合計して、74単位以上になれば、修得単位数についての高校卒業の要件が満たされます。


単位数は科目ごとに違う

例えば、国語と数学の単位数が違う場合がありますし、同じ国語でも、学校によって、学年によって、単位数が違う場合があります。つまり、学校によって、学年によって、科目ごとに週の授業数が違うからです。

ただし、通信制高校では、高等学校学習指導要領に定められた「標準単位数」 が基本となっています。


全日制と通信制で単位の認定方法が違う

国語表現Ι(標準単位数=2単位)を修得するための例を表にまとめてみました。

  全日制高校 通信制高校
授業
(面接指導)
50分の授業を週2回
1年間(35週間)受講
50分の授業を年2回
スクーリングで受講
レポート
(添削指導)
なし 6通
試験 中間試験
期末試験など
単位認定試験
(1科目につき1回)

全日制高校と通信制高校とで大きく違う点は、授業数(スクーリング数)です。例えば、国語表現Ⅰの2単位を取得するためには、全日制高校では1年間授業を受けなければならないのに対し、通信制高校では、年2回のスクーリング授業(1回50分)で済んでしまうわけです。

このため、通信制高校に進学した場合は自分のための自由な時間を持つことができます。

高校を卒業するためには、科目ごとの修得単位を積み重ねて3年間で合計74単位以上を修得することがひとつの条件となっています。


過去に高校で修得した単位は引き継げます
(高校を中退→通信制高校へ転・編入)

高校を中退して通信制高校へ入学する場合(転入・編入する場合)は、前籍高校での修得単位を活かすことができます。その際、前籍校で「成績証明書」や「単位修得証明書」等を発行してもらう必要があります(必要な書類は転・編入先によって指定されます)。


高認の合格科目を高等学校の修得単位に…

高等学校卒業程度認定試験【高卒認定試験】や大学入学資格検定【大検】で合格した科目も相当する科目の単位を修得したものとみなすことができます。その際、文部科学省で「合格成績証明書」等を発行してもらう必要があります(必要な書類は転・編入先によって指定されます)。