新たな気づき
こんばんは。
僕は物事に対して、結果を残すことが大事だと思っていました。
確かにそれは当たっているところはあるでしょう。
けれど、結果が出たあとの考え方によって、その人の評価を
変えることがあるのかと思うようになりました。
例えば、東京大学に合格したとします。
そのとき、これは自分の力で勝ち取ったと言うか、それとも
ラッキーだったと言うかで、その人に対する見方が変わるのでは
ないでしょうか。
合格したのはラッキーだったよと言えば、東大に合格する人は謙虚だよね
って思われるけど、僕は毎日何時間も勉強したから、合格するのは
必然だったと言ったら、何か自慢話がはじまったなってなると思います。
また、東大に不合格になったとします。
そのとき、今回は問題が難しくて運が悪かったと言うと、やっぱり
不合格かって思われるけど、僕は何時間も毎日勉強したけど、まだまだ
勉強不足だったよって言えば、いやいや、よく頑張ったんじゃないかって
言ってくれるのではないかと思います。不合格でもです。
つまりまとめると、謙虚な気持ちになること、それは結果の上をいくと
いうことです。
結果にとらわれていた自分は、まだまだ未熟だったと思いました。
情けは人のためならず
情けは人のためならず、という言葉があります。
僕は、この言葉の意味を誤解していました。
情けをかけるのは人のためにならないという意味だと
思っていましたが、そうではないんですね。
人に情けをかけると、その人のためになるだけでなく、
やがてそれが自分にも返ってくる、という意味だったんですね。
とても良い言葉ですね。
また、情けは人のためならずという言葉は、世の中を上手に
生きるヒントにもなっていますね。
言う必要はない
こんばんは。
ここの掲示板を読んでいると、自分がどういう勉強をしたか、
自分がどういう努力をしたかを語っていますね。
そういう自分も、若い頃はそういうところがあったかなと
思い当たるところはあります。
けれど、みなさんに言いたい。
自分がどういう努力をしたかを言う必要はないと。
ただ、合格すればラッキーだったよ。
不合格なら勉強不足だったよ。
これだけ言えばいい。
それがカッコイイのです。
無題
令和6年の第2回の国語の問題形式が現代文5割、古典5割になってましたが、みなさん古文漢文の勉強ってしてるものなのでしょうか?
Re: 無題
古典は正直、勉強ほとんどせずに本番で勝負した!雰囲気で答えたら、思ったより当たってた(笑)
合格点
38.39点は流石に落ちてますかね、、
Re: 合格点
もう1問正解していれば合格できたかもしれませんが、30点台では合格ラインに届かないと思われます。
無題
公民と歴史の過去問を解いて公民が71点歴史が70点だったんですが大丈夫ですか?
Re: 無題
おそらく大丈夫でしょう。
間地先生シリーズ
数学を勉強するなら、間地先生シリーズがおすすめ。
無題
生物基礎、自己採点45点だと合格厳しいですかね?
Re: 無題
生物基礎45点は合格では。
Re: 無題
平均点が高いみたいで50点ないと厳しいかなって悩みでしたがとりあえず一安心で助かりました!ありがとうございます!🙇♀️
Re: 無題
お返事遅れましたが無事合格していました!
ありがとうございました。
44点合格でした!
本日、特定記録の郵便で、受けた3教科の高卒認定結果が届きました。国語過去問では高得点でしたが、44点で落ちたと思っていましたが合格してました!数学、科学と人間生活も全て合格してました!
Re: 44点合格でした!
合格おめでとうございます。私も高卒認定を目指して勉強をはじめたところです。中卒女子さんのように、来年合格できているといいな。
Re: 44点合格でした!
中卒女子さん、合格おめでとうございます。
今回の高認試験の国語は、結構難しくなっている
みたいですね。
その国語に合格するなんてやるじゃないですか。
Re: 44点合格でした!
りくさん、メッセージありがとございます!私もまだ5教科残っています。合格できるように共に頑張りましょうね。
エレキングさん、お褒めのお言葉ありがとうございます!
国語の出題形式が過去問とはガラッと変わっていて、終わったと😞思いました。なので44点でなんとか合格できてラッキーでした。
Re: 44点合格でした!
中卒女子さん、残り5教科も合格できるように
応援しています。
とにかく結果を残すことが大事ですからね。
無題
今回の令和6年度第二回高卒認定試験
国語自己採点が42点でした、受かるでしょうか?
過去自己採点で国語42点以下で受かった方や詳しい方教えてください!!
今回ので受からないと進学全部無しになってしまいます、不安でしょうがない🫨
無題
自分は国語43でした
40以上で合格だと言われているので合格だと信じています
国語は2~6点までの幅振りがあるのでマークシートが正しく読み取りしてたら合格のはずです(終了前に全問マークシートと合っているか丁寧に確認済)
初めての高認試験で全参考書2024版を購入し令和6年度第一回の試験集もフリマサイトで入手し予習してきましたが、終わってみて全科目で問レベルが段違いであがってるな。という印象でした
公共と歴史が39でした、2科目以外は合格ライン
過去問を繰り返し解く暗記方で勉強してましたが予習内容とまったく違い驚きました
何故?最新参考書の意味が。。
公共は新分野で歴史はAB統合したことにより難易度が上がり全体的に平均点が下がって39点でもギリギリひろってくれることを約一か月祈ります
皆様の参考になるよう結果通知書がきたらここで報告します
Re: 無題
自分は今回8科目受けた中で国語だけ40下回って37でした、、、
過去問解いたら80取れたのでノー勉で挑んだら散々で不安しかない。
Re: 無題
いさん
試験8科目お疲れさまでした。
今年第一回の国語の平均点は70.8だったので微妙ラインですね
ただ第二回目の平均点は低いような気がします、自分も過去問初っ端は70点台でした。どの過去問しても余裕で合格ライン超えてるので他の科目で時間をつかったほうがいいとおもい最後は予習すらしませんでした。それが43点ですよ(笑)解きながら今回の試験問題は何かが可笑しいと困惑しました
最低ラインに満たない方も平均点が下がりよい結果になりますように!
ありがとうございます
みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
高認試験のレベルは前より上がっているみたいですね。
その試験を受けられたみなさん、おつかれさまでした。
高認試験は甘く見てはいけないレベルになってきているんですね。
ちょっと話はずれるんですけど、共通テストも前のセンター試験より
難しくなっているみたいですね。
これはもう受験者と文部科学省の頭脳くらべになってきていますね。
自分の限界にチャレンジ
前の僕は試験というのは合格点がとれたらいいのではないかと
思っていました。
でも、今の僕はそれは何か違うのかなと思うようになりました。
それよりも、自分の限界にチャレンジすることが大事なのかなと
思うのです。
それこそ100点を目指そうと思ったら、100点を目指せば
いいのです。
合格点を目指すのではなく、自分の限界を目指そう。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |