科学と人間生活 地学分野 宇宙や地球の科学

科学と人間生活(地学分野)「宇宙や地球の科学」の高卒認定/高認対策のポイントです。

地学分野「身近な天体と太陽系における地球」では、太陽や月などの身近に見られる天体と太陽系における地球。太陽や月の運行の周期性、太陽が地球に及ぼす影響、太陽系の広がりや構造など。「身近な自然景観と自然災害」は、身近な自然景観と自然災害。自然景観の成り立ちとその変化など。

科目別攻略法(国語・社会系)

科学と人間生活/地学分野【宇宙や地球の科学】

地学分野「宇宙や地球の科学」

地学分野では、そのタイトルのとおり「宇宙分野」と「地球分野」に分けられます。本試験ではこの2つが大問に分かれます(大問7と大問8)ので、どちらかを選択して解答します。

 • 宇宙分野「身近な天体と太陽系における地球」

 • 地球分野「身近な自然景観と自然災害」


宇宙分野「身近な天体と太陽系における地球」

太陽や月などの身近に見られる天体と人間生活とのかかわりの理解がこの分野の目標です。具体的には、私たちが地球上から見たときの「天体の動き」や、それをもとにしてつくられた「暦」、「地球以外の惑星(火星や木星など)と地球との環境との違い」などがポイントになります。

どこが出るかをざっくり言うと

信頼度 ★★★★☆
  • 地球型惑星と木星型惑星(特に地球と他の惑星との違い)
  • 地球からみた恒星や惑星の動き
  • 太陽表面で起こる現象と太陽放射
  • 暦の歴史(太陽暦、ユリウス暦、グレゴリオ暦、うるう年)

物理分野(光)試験範囲

基本キーワード天動説、地動説、天文単位、恒星、惑星、地球型惑星、木星型惑星、太陽、太陽風、フレア、磁気あらし、太陽放射、太陽定数、天球、日周運動、天の北極、太陽時、恒星日、世界時、日本標準時、日付変更線、均時差、グレゴリオ暦、うるう年、自転、公転、恒星日、夏至、冬至、春分・秋分、太陽の放射エネルギー、温室効果、
理解しておくべき内容
  • 太陽の天球上の運行や月の満ち欠けの周期性が時や暦など人間生活と深くかかわっていること。
  • 太陽の放射エネルギーが地球の大気や海水、人間生活に影響を及ぼしていること。
出題されそうな
図表
  • 太陽表面や惑星の写真や図
  • 地球型惑星と木星型惑星の対比の表
  • 天球の構造(天の北極、天の南極、春分点、秋分点、黄道など)
  • 地球から見た惑星の動き(順行、留、逆行)
  • 天動説と地動説の説明図

地球分野「身近な自然景観と自然災害」

身近な自然景観の成り立ちと自然災害について、太陽の放射エネルギーによる作用や地球内部のエネルギーによる変動と関連付けて理解することが目標です。

具体的には、地球上で起こる「地震や噴火、台風などの災害」や「噴火によってできる地形」、「河川によってつくられる地形」などがポイントになります。

太陽の放射エネルギー(太陽光)が地球に降り注ぐことにより、さまざまな気象現象が起こり、流水により、さまざまな地形をつくったり、山崩れや洪水等の自然災害も起こります。また、地球の内部エネルギーにより、地球表面のプレートを動かし、地震が起こり、津波や液状化現象が起こります。火山の噴火も地球の内部エネルギーによるものです。

 title=

富士山のように左右対象に見える火山を「成層火山」といいます。他にも「楯状火山」「溶岩ドーム」などの種類(形状)があります。地球分野では、火山の種類や噴火による災害や防災などがメインテーマです。

予想問題

的中可能性 ★★★★★

問1 地球の表面は、数十枚のプレートに覆われている。プレートは、地球の内部エネルギーにより動かされ、お互いに衝突したり、離れたりするなどして、さまざまな地形をつくる。この地球内部のエネルギーがもとになって、つくられる地形や景観として誤っているものはどれか。

山脈   活断層   扇状地   海溝

どこが出るかをざっくり言うと

信頼度 ★★★★☆
  • 日本周辺のプレートと地震
  • 地震に関する用語(マグニチュード、震度、津波、活断層など)
  • マグマの粘性と火山の形状、噴火の形態
  • 火山噴火による災害(火山ガス、火砕流、溶岩流など)
  • 太陽がつくる自然景観(水と風による地形)

科学と人間生活、地学分野の試験範囲

基本キーワード地震、地殻変動、断層、地震断層、活断層、海岸段丘、河岸段丘、リアス式海岸、プレート、プレートテクトニクス、海嶺、海溝、火山、地震、震度、マグニチュード、余震、液状化現象、津波、火山の形(溶岩ドーム、成層火山、楯状火山)、火山噴出物、火砕流、泥流、土石流、ハザードマップ、侵食・運搬・堆積作用、V字谷、扇状地、三角州、三日月湖、地すべり
理解しておくべき内容
  • 日本がプレートの境界に位置すること
  • 地震、火山噴火、気象現象による災害
  • 太陽からのエネルギーと地球内部のエネルギーによってさまざまな景観がつくられること
出題されそうな
図表
  • 日本列島周辺のプレート(ユーラシア、太平洋、フィリピン海)
  • 火山の形状と名称(盾状火山、成層火山、カルデラ、溶岩ドーム)
  • 震源や火山の分布図

高卒認定ワークブック - 科学と人間生活

科学と人間生活は、理科総合の後継科目として、平成26年度から実施されている科目です。本試験の実施回数は少なく、出題傾向が見えにくいのですが、高認の専門学習書として定評のあるワークブックなら的確な対策学習ができます。

高卒認定試験の出題傾向・形式・レベルに合った学習内容なので勉強して無駄になる内容はなく、効率的に基礎から確実に実力をつけることができます。内容は問題が中心。高認に特化した学習書なので、本試験でもワークブックの類似問題が多く出題されています。
また、要点整理がなされており、解説も一問ずつ丁寧に説明されています。高卒認定試験対策に最適な参考書的な問題集です。

※当サイトのオリジナルショップからお申込みいただくと送料が無料になります。


高卒認定スーパー実戦過去問題集 - 科学と人間生活

科学と人間生活は、基礎的な用語や基礎知識が問われる問題がほとんどです。それらがどのように問われるのかを過去問を勉強することにより知ることができ、さらなる学習に役立ちます。

高卒認定試験の過去問題6回分を掲載・解説。市販されている問題集の中で最も多くの過去問が掲載されています。しかも11月実施分の問題まで収録されている過去問題集は他にありません。
解答解説は、基本事項にも触れながら丁寧に説明されているので、苦手科目の克服にも最適。価格は少々高めですが、自信をもっておすすめできる過去問題集です。

※当サイトのオリジナルショップからお申込みいただくと送料が無料になります。