データの分析(四分位数/しぶんいすう)

01/03

四分位数とは

数学Iの「データの分析」の分野には「四分位数(しぶんいすう)」という用語が登場します。これは、下の図のようにデータを小さい順に並べた数の列を、四等分して、四等分した境界に相当するデータ(=3つある)のことです。

四分位数を求めるためには、まず、下の図のようにデータ全体を2つに分けます。その中央値(境界)となるデータが「第2四分位数」です。そして、前半のデータの中央値が「第1四分位数」、後半データの中央値が「第3四分位数」になります。

四分位数(しぶんいすう)

 

「第2四分位数」はデータ全体の中央値に相当します。中央値は、あくまでも「境界」なので、前半データと後半データのどちらにも含めないことに注意してください。これを間違えると、「第1四分位数」と「第3四分位数」を正しく求めることができなくなります。

次の場合のように、四分の一の位置にデータが存在しない場合は、前後のデータの真ん中の値(平均)をとります。

四分の一の位置にデータが存在しない場合の四分位数(しぶんいすう)

 

※「四分位偏差」という用語もあります。これは、四分位範囲を2で割ったものです。上の例ですと、8.5÷2=4.25 となります。

02/03

問題を解いてみよう!

次のデータは、あるクラスの10人の7日間の勉強時間の合計を調べたものです。

5, 15, 17, 11, 18, 22, 12, 9, 14, 4

(1)第1四分位数は【 】である。
(2)第2四分位数は【 】である。
(3)第3四分位数は【 】である。
(4)四分位範囲は【 】である。

データ分析の問題では、まず、データを小さい順に並べることが基本です。上のデータを小さい順に並べて、データを前半と後半の半分に分けます。四分位数と四分位範囲を調べると次のようになります。

問題解説の図

 

  1. 第1四分位数は、前半のデータの中央値なので「9」となります。
  2. 第2四分位数は、全体のデータの中央値。つまり、12と14の真ん中(平均)なので、「13」となります。
  3. 第3四分位数は、後半のデータの中央値なので「17」となります。
  4. 四分位範囲は第1四分位数と第3四分位数の範囲。つまり「第1四分位数と第3四分位数の差」なので、17-9で「8」となります。

〔正解〕(1)9 (2)13 (3)17 (4)8

※ちなみに、「四分位偏差」は、四分位範囲を2で割ったものなので、8÷2で「4」となります。

03/03

実戦問題にチャレンジ!

※スマホの方は横にすると見やすくなります。

高卒認定/高認本試験(H26/第1回)

 

━━ 解説 ━━

まずは、上のデータを小さい順に書き並べます。書き並べたら、データ数が問題のデータ数と同じ7個であることを確認してください。

高卒認定/高認

 

上の図より、②が正解です。

高卒認定スーパー実戦過去問題集 - 数学

数学は出題パターンが決まっており、毎回類似問題が出題されます。数学は特に過去問での勉強が効果的です。

高卒認定試験の過去問題6回分を掲載・解説。市販されている問題集の中で最も多くの過去問が掲載されています。しかも11月実施分の問題まで収録されている過去問題集は他にありません。
解答解説は、基本事項にも触れながら丁寧に説明されているので、苦手科目の克服にも最適。価格は少々高めですが、自信をもっておすすめできる過去問題集です。

送料無料キャンペーン!!注文フォームへ

このページ「データの分析(四分位数・四分位範囲・四分位偏差)」のtopへ