高卒認定試験の出題範囲・試験範囲
高等学校卒業程度認定試験では、現在の高等学校で使用している教科書の範囲で出題されます。教科書によって、目次や順序に多少の差異はありますが、各科目の教科書の内容は出題範囲(試験範囲)となります。
※以下の国語と英語に関しては、の出題内容に基いて記載しています。
※具体的な出題内容・出題パターン等は、過去問題集等で確認されることをおすすめします。
01/16
国語〔国語総合〕
1. 現代文(小説)
2. 現代文(随筆または評論)
3. 古文
4. 漢文
02/16
現代社会
1. 私たちの生きる社会
2. 現代社会と人間としての在り方生き方
(1)青年期と自己の形成
(2)現代の民主政治と政治参加の意義
(3)個人の尊重と法の支配
(4)現代の経済社会と経済活動の在り方
(5)国際社会の動向と日本の果たすべき役割
3. 共に生きる社会を目指して
03/16
倫理
1. 現代に生きる自己の課題
2. 人間としての在り方生き方
(1)人間としての自覚
(2)国際社会に生きる日本人としての自覚
3. 現代と倫理
(3)現代に生きる人間の倫理
(4)現代の諸課題と倫理
04/16
政治・経済
1. 現代の政治
(1)民主政治の基本原理と日本国憲法
(2)現代の国際政治
2. 現代の経済
(3)現代経済の仕組みと特質
(4)国民経済と国際経済
3. 現代社会の諸課題
(5)現代日本の政治や経済の諸課題
(6)国際社会の政治や経済の諸課題
05/16
数学(数学I)
1. 数と式
(1)数と集合
• 実数
• 集合
(2)式
• 式の展開と因数分解
• 一次不等式
2. 図形と計量
(3)三角比
• 鋭角の三角比
• 鈍角の三角比
• 正弦定理・余弦定理
(4)図形の計量
3. 二次関数
(5)二次関数とそのグラフ
(6)二次関数の値の変化
• 二次関数の最大・最小
• 二次方程式・二次不等式
4. データの分析
• データの散らばり
• データの相関
06/16
世界史A
1. 世界史へのいざない
(1)自然環境と歴史
(2)日本列島の中の世界の歴史
2. 世界の一体化と日本
(3)ユーラシアの諸文明
(4)結び付く世界と近世の日本
(5)ヨーロッパ・アメリカの工業化と国民形成
(6)アジア諸国の変貌と近代の日本
3. 地球社会と日本
(7)急変する人類社会
(8)世界戦争と平和
(9)三つの世界と日本の動向
(10)地球社会への歩みと課題
(11)持続可能な社会への展望
07/16
世界史B
1. 世界史への扉
(1)自然環境と人類のかかわり
(2)日本の歴史と世界の歴史のつながり
(3)日常生活にみる世界の歴史
2. 諸地域世界の形成
(4)西アジア世界・地中海世界
(5)南アジア世界・東南アジア世界
(6)東アジア世界・内陸アジア世界
(7)時間軸からみる諸地域世界
3. 諸地域世界の交流と再編
(8)イスラーム世界の形成と拡大
(9)ヨーロッパ世界の形成と展開
(10)内陸ジの動向と諸地域世界
(11)空間軸からみる諸地域世界
4. 諸地域世界の結合と変容
(12)アジア諸地域の繁栄と日本
(13)ヨーロッパの拡大と大西洋世界
(14)産業社会と国民国家の形成
(15)世界市場の形成と日本
(16)資料からよみとく歴史の世界
5. 地球世界の到来
(17)帝国主義と社会の変容
(18)二つの世界大戦と大衆社会の出現
(19)米ソ冷戦と第三世界
(20)グローバル化した世界と日本
(21)資料を活用して探究する地球世界の課題
08/16
日本史A
1. 私たちの時代と歴史
2. 近代の日本と世界
(1)近代国家の形成と国際関係の推移
(2)近代産業の発展と両大戦をめぐる国際情勢
(3)近代の追究
3. 現代の日本と世界
(4)現代日本の政治と国際社会
(5)経済の発展と国民生活の変化
(6)現代からの探究
09/16
日本史B
1. 原始・古代の日本と東アジア
(1)歴史と資料
(2)日本文化の黎明と古代国家の形成古代国家の推移と社会の変化
2. 中世の日本と東アジア
(3)歴史の解釈
(4)中世国家の形成
(5)中世社会の展開
3. 近世の日本と世界
(6)歴史の説明
(7)近世国家の形成
(8)産業経済の発展と幕藩体制の変容
4. 近代日本の形成と世界
(9)明治維新と立憲体制の成立
(10)国際関係の推移と立憲国家の展開近代産業の発展と近代文化
5. 両世界大戦期の日本と世界
(11)政党政治の発展と大衆社会の形成
(12)第一次世界大戦と日本の経済・社会
(13)第二次世界大戦と日本
6. 現代の日本と世界
(14)現代日本の政治と国際社会
(15)経済の発展と国民生活の変化
(16)歴史の論述
10/16
地理A
1. 現代世界の特色と諸課題の地理的考察
(1)地球儀や地図からとらえる現代世界
(2)世界の生活・文化の多様性
(3)地球的課題の地理的考察
2. 生活圏の諸課題の地理的考察
(4)日常生活と結び付いた地図
(5)自然環境と防災
(6)生活圏の地理的な諸課題と地域調査
11/16
地理B
1. 様々な地図と地理的技能
(1)地理情報と地図
(2)地図の活用と地域調査
2. 現代世界の系統地理的考察
(3)自然環境
(4)資源,産業
(5)人口,都市・村落
(6)生活文化,民族・宗教
3. 現代世界の地誌的考察
(7)現代世界の地域区分
(8)現代世界の諸地域
(9)現代世界と日本
12/16
科学と人間生活
1. 科学技術の発展
2. 人間生活の中の科学
(1)光や熱の科学
• 光の性質とその利用
• 熱の性質とその利用
(2)物質の科学
• 材料とその再利用
• 衣料と食品
(3)生命の科学
• 生物と光
• 微生物とその利用
(4)宇宙や地球の科学
• 身近な天体と太陽系における地球
• 身近な自然景観と自然災害
3. これからの科学と人間生活
13/16
物理基礎
1. 物体の運動とネルギー
(1)運動の表し方
• 物理量の測定と扱い方
• 運動の表し方
• 直線運動の加速度
(2)様々な力とその働き
• 様々な力
• 力のつり合い
• 運動の法則
• 物体の落下運動
(3)力学的エネルギー
• 運動エネルギーと位置エネルギー
• 力学的エネルギーの保存
(4)物体の運動とエネルギーに関する探究活動
2. 様々な物理現象とネルギーの利用
(5)熱
• 熱と温度熱の利用
(6)波
• 波の性質
• 音と振動
(7)電気
• 物質と電気抵抗
• 電気の利用
(8)エネルギーとその利用
• エネルギーとその利用
(9)物理学が拓く世界
• 物理学が拓く世界
(10)様々な物理現象とエネルギーの利用に関する探究活動
14/16
化学基礎
1. 化学と人間生活
(1)化学と人間生活とのかかわり
• 人間生活の中の化学
• 化学とその役割
(2)物質の探究
• 単体・化合物・混合物
• 熱運動と物質の三態
(3)化学と人間生活に関する探究活動
2. 物質の構成
(4)物質の構成粒子
• 原子の構造
• 電子配置と周期表
(5)物質と化学結合
• イオンとイオン結合
• 金属と金属結合
• 分子と共有結合
(6)物質の構成に関する探究活動
3. 物質の変化
(7)物質量と化学反応式
• 物質量
• 化学反応式
(8)化学反応
• 酸・塩基と中和
• 酸化と還元
(9)物質の変化に関する探究活動
15/16
生物基礎
1. 生物と遺伝子
(1)生物の特徴
• 生物の共通性と多様性
• 細胞とエネルギー
(2)遺伝子とその働き
• 遺伝情報とDNA
• 遺伝情報の分配
• 遺伝情報とタンパク質の合成
(3)探究活動
2. 生物の体内環境の維持
(4)生物の体内環境
• 体内環境
• 体内環境の維持の仕組み
• 免疫
(5)探究活動
3. 生物の多様性と生態系
(6)植生の多様性と分布
• 植生と遷移
• 気候とバイオーム
(7)生態系とその保全
• 生態系と物質循環
• 生態系のバランスと保全
(8)探究活動
16/16
地学基礎
1. 宇宙における地球
(1)宇宙の構成
• 宇宙のすがた
• 太陽と恒星
(2)惑星としての地球
• 太陽系の中の地球
• 地球の形と大きさ
• 地球内部の層構造
(3)宇宙における地球に関する探究活動
2. 変動する地球
(4)活動する地球
• プレートの運動
• 火山活動と地震
(5)移り変わる地球
• 地層の形成と地質構造
• 古生物の変遷と地球環境
(6)大気と海洋
• 地球の熱収支
• 大気と海水の運動
• 地球の環境
• 地球環境の科学
• 日本の自然環境
(7)変動する地球に関する探究活動
17/16
英語(コミュニケーション英語Ⅰ)
1. 会話文における強勢
2. 会話文の完成
短い会話文の中の空欄を補充する問題
3. 語順整序
4. 内容把握
短い英文を読み、その趣旨を答える問題
5. 英文の完成
短い英文の中の空欄を補充する問題
6. 長文読解(資料問題)
表やグラフなどのデータが含まれる英文