高卒認定の試験科目の選択と受験の方法
高卒認定の試験科目
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定/高認)の試験科目は、6教科14科目(国語、世界史、日本史、地理、現代社会、倫理及び政治・経済、数学、科学と人間生活、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、英語)です。このうち14科目うち8科目~10科目を受験します。
但し、科目免除制度を利用すると受験科目を減らすことができます。受験科目数に幅があるのは、公民(3科目)と理科(5科目)の選択方法によるためです。
※上記の受験科目数(合格に必要な科目数)は平成26年度の試験から適用されています。
受験科目の選択方法(合格条件)
高卒認定試験の合格者となるためには、各教科の必須科目に「合格」、または「免除」で満たされる必要があります。
教科 | 試験科目 | 選択・受験の方法 |
---|---|---|
国語 | 国語 | 必須 |
地理歴史 | 世界史 | 必須(但し、AまたはBのいずれか) |
日本史 | いずれか1科目必須 (但し、各科目AまたはBのいずれか) |
|
地理 | ||
公民 | 現代社会 | 「現代社会1科目」または 「倫理及び政治・経済の2科目」が必須 |
倫理及び政治・経済 | ||
数学 | 数学 | 必須 |
理科 | 科学と人間生活 | 「科学と人間生活」を含む合計2科目 または、 「科学と人間生活を含まず合計3科目」が必須 |
物理基礎 | ||
化学基礎 | ||
生物基礎 | ||
地学基礎 | ||
外国語 | 英語 | 必須 |
なお、免除対象となる科目がある場合は、出願時の申請により免除されます。
公民の科目選択と受験方法
公民(現代社会・倫理・政治経済)では、「現代社会」を選択した場合は、1科目受験でよいのですが、「倫理及び政治・経済」を選択した場合は、2科目を受験しなければなりません。つまり、公民では「現代社会の1科目」と「倫理と政治経済の2科目」が同等になるイメージです。
公民では、次の1,2のどちらかのパターンで受験することになります。
- 現代社会(1科目受験)
- 倫理+政治経済(2科目受験)
ただし、倫理と政治経済のどちらかが免除になる場合は、免除でない科目の1科目受験になります。両科目とも免除の場合は、公民は合格扱いとなりますので、現代社会を受験する必要はありません。逆に現代社会が免除の場合も公民は合格扱いになりますので、倫理も政治経済も受験する必要はありません。
社会系科目の受験上の注意
次の社会系科目(地理、日本史、現代社会、政治経済)は同じ時間に試験が実施されます。必ず自分の出願した科目を受験します。出願と異なる科目を受験した場合には、その解答は無効となってしまいますので、ご注意ください。
- 現代社会と政治経済 … 第2日目の2時間目
- 地理と日本史 … 第2日目の2時間目
地理・歴史系科目(A科目・B科目)の受験方法
地理・歴史系の各科目(世界史、日本史、地理)には、A・Bが付されています。これらは高卒認定(高認)出願時に選択する必要はありません。試験当日に配付された試験問題を見てから、A、Bのどちらかを選択します。ただし、AとBのどちらか1科目しか受験できません。
理科の科目選択と受験方法
理科では、「科学と人間生活」を選択した場合は、「科学と人間生活」の他、1科目を受験し、合計2科目受験になります。一方「科学と人間生活」を含めないで選択した場合(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から選択して受験する場合)は、理科として3科目を受験しなければなりません。
理科の選択・受験パターンとしては、次のいずれかになります。
- 科学と人間生活+物理基礎(2科目受験)
- 科学と人間生活+化学基礎(2科目受験)
- 科学と人間生活+生物基礎(2科目受験)
- 科学と人間生活+地学基礎(2科目受験)
- 物理基礎+化学基礎+生物基礎(3科目受験)
- 物理基礎+化学基礎+地学基礎(3科目受験)
- 物理基礎+生物基礎+地学基礎(3科目受験)
- 化学基礎+生物基礎+地学基礎(3科目受験)
ただし、免除科目がある場合は、その科目は受験する必要はありません。
受験科目の免除
高校で単位を取得している科目、大学入学資格検定【大検】で合格している科目、技能検定に合格しているや場合は、一部受験科目の免除申請をを行うことができます。なお、受験科目がすべて免除で満たされる場合は、好きな科目を1科目以上受験して合格すれば、高卒認定試験の合格者となることができます。
高卒認定試験の合格要件
高卒認定試験では、上記の6教科のうち、8科目~10科目(科目数は公民と理科の選択方法による)が合格または免除で満たされた場合、高等学校卒業程度認定試験【高卒認定試験/高認】の合格者となることができます。なお、合格者が満18歳に達していないときには、満18歳に達した翌日から合格者となります。
各科目の合格点については文部科学省から正式な発表はありせんが、予備校の調査等により(大検のときと同様に)100点満点中40点で合格が推定されています。