高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)高認の出願書類一覧表です。
高等学校卒業程度認定試験【高卒認定/高認】の出願書類は下記の表のとおりです。一部科目の受験免除を申請する方は、「単位修得証明書」や「技能検定の合格証明書」などが必要です。発行に時間がかかる場合がありますので早めに揃えておきましょう。また、年度(回)により出願書類が変わることがありますので、詳細は最新の受験案内で確認しましょう。
高卒認定試験の「受験願書・履歴書」は、朱色の本体と、受験料(収入印紙貼付欄)、受験者票(控)、受験票の4つのエリアに分かれています。切り離さずに、必要事項を記入し、すべて提出します。
書類等 | 記入上の留意点など | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験願書・履歴書 |
|
||||||||||
受験料 (収入印紙) |
※収入印紙を捺印等で消印はしないこと。 ※都道府県の収入証紙、現金、切手及び小為替等は不可。 ※一度受理されると受験料の返還はできません。 |
||||||||||
住民票1通 (又は戸籍抄本) ※制限が多くあります、要注意! |
※以前の試験(大検または高卒認定試験)で科目合格された方は最初の試験で住民票を提出しているため、2度目以降の出願では住民票は不要です。その代わりに科目合格通知書の提出が必要です。ただし、前回の受験後に氏名や本籍の変更がある場合は、戸籍抄本 を添付する必要があります。 ※科目合格通知書を紛失した場合は、事前に再発行(申請)しておく必要があります。 |
||||||||||
写真2枚 (※2枚とも同じもの) |
※本人を確認・識別できないような不鮮明な写真では受理されません。プリクラも受理されません。また、帽子やサングラス、前髪で顔が隠れている写真等も本人確認・識別ができないため、受理されません。 ※携帯やデジカメで撮影し、自宅で印刷する場合や過去の写真をコピーする場合等は、特に注意してください。 |
||||||||||
試験科目の一部免除に必要な書類 (免除を申請する人のみ) |
|
||||||||||
科目合格通知書 (一部科目合格者のみ) |
![]() 科目合格通知書
※紛失した場合は、申請様式Eにて再交付の申請をします。 ※科目合格通知書を提出すれば、住民票の提出は必要ありません。 |
||||||||||
出願用の封筒 |
|
||||||||||
特別措置申請書 (希望者のみ) |
|
||||||||||
アンケート用紙 (任意) |
|